見出し画像

YouTubeはデータが全て!アルゴリズム知らずして攻略はできず!


こんにちわ!YouTubeコンセプト専門マーケターのタカです!今回は、YouTubeを攻略する上で日々激しい変化を伴うアルゴリズムについて記事を書いていこうと思います!


僕のことを知らない方のために先ずは自己紹介をさせてください!


〜自己紹介〜

アルゴリズムってよく聞くけど具体的になんなの?って思う方もいると思います!まずは簡単に概要を説明します。


このアルゴリズムの仕組みを覚えるとYouTubeチャンネルの再生数の増加やチャンネル登録者の増加またエンゲージメントの最大化などできます。YouTubeチャンネルを伸ばす上で非常に重要なので是非覚えてください。


<YouTubeアルゴリズムとは>



アルゴリズムとは簡単にいうと...

YouTube動画が再生されるための"流入経路"になります!


YouTubeを始める上で誰もが目的や目標がありそれらを達成するためには動画をたくさんの人に見て欲しい!と思っていることでしょう。


そのためにはどんなやり方があり、どう形でYouTubeチャンネルを作れば良いのかコツはありますし、この見られるための経路も覆える必要があります。


無作為に動画を挙げている人がいれば非常にもったいないですし、

もしそうのような方がいれば絶対noteを2回は見てください!


そのためにはこのアルゴリズムを抑えてないと絶対YouTubeは攻略できません。



ということで具体的に解説していきますが、

まずYouTube状で流入経路は4つあります!


①YouTubeオススメ欄
②関連動画


③YouTube検索


④Google検索


なぜこのように細分化されてユーザーに提供しているかというと、

ユーザーにはいろんなニーズがあり、それらを解決するためには様々な用途を提供しないと解決できないからなんです。


当たり前ですが、ユーザーがそれぞれ見たいコンテンツが迅速にかつ正確に表示されなかったら誰もそのサービスを使いませんよね?


YouTubeでも他のサービスでもそうですが、基本的にあらゆるサービスやプラットホームはそのサービス自体をユーザーに少しでも長く使ってなるべくずっと居てほしいという目的があります。


よくよく考えたら当たり前のことですが、プラットホーム自体の戦略や考えもきちんと理解した上で、運用している人って少ないと思うんですよね。


話しが逸れましたが、まとめるとユーザーの用途に合わせてきちんと適切なコンテンツが表示されるように最適化されているということです。


上記の事例を元にさらに解説していきますが、


1番わかりやすいのはアルゴリズムでは、YouTube含め基本的にユーザー毎の趣味・趣向を加味してそのユーザーに対して最適なコンテンツも表示しています。



わかりやすくいうとあなたが普段見ているカテゴリはいろいろあると思いますが、そのカテゴリ動画が中心的におすすめ欄や関連動画に表示されていませんでしょうか?



これもアルゴリズムの一種ですね!

そうやってユーザーが興味ある見ているコンテンツを中心に飽きさせないように依存してほしいが為にこのような機能にAIが自動設定しております。


しかもこのアルゴリズムはかなり細かく分析して主に..


YouTube状に掲載されている動画の


・タイトル、キーワードとの関連
・チャンネル登録者数、再生回数
・動画の尺
・関連タグ、ファイルタグ
・アナリティクスに関連するデータ類
(クリック率、視聴維持率、評価、コメント、誘導率など)

などたくさん見ているんですね!


それらの要素から各動画にYouTubeが点数をつけられて動画もスコア化されます!


スコアが高ければ高いほど当然YouTube側から高く評価されているというわけで、おすすめ欄に載りやすいです



そしてYouTubeで1番重要なのが、このおすすめ欄でおすすめ欄に載れば勝ちだと思ってください!


当然おすすめに掲載されることで多くのユーザーに認知されることができますし、さらにそこで評価が高いとみなされればさらにあらゆるユーザーに拡散されることが期待されます。


流れとしては、

①掲載しているコンテンツに興味関心があるユーザーから順に拡散されて

②次に若干興味関心があるユーザー

③最後に興味関心がない層まで最終的に拡散されることが可能です。


現在登録者が多く登録者が多いチャンネルはほぼ全てオススメに掲載されて
はまたバズを生んでおります。



各SNSでは、ほぼほぼユーザー目線でユーザーファーストなので、
ユーザーに対して有益で優良なコンテンツを常に掲載するように心掛けておりますので、当然中途半端なコンテンツでは媒体の評価を得れることはできません。


前の時代ではクリック率がある程度あれば、その動画が優遇されていましたが今では動画自体の評価も加味されてどんどん進化されてますし、当然クリエイター自身もYouTube自体のアルゴリズムに加えて外部(世間の価値観や動向)も見ておきましょう。


例えば、、、22年年明け執筆時)時点では

・ショートが優遇(InstagramやTikTokの勢力拡大)

・ロング動画の視聴維持率が高いものは優遇

など直近でもこのような変化が見られます。


ですので、YouTube単体で考えず

・SNS市場は今どのような勢力図でライバルがどのような施策をとってどのような結果を出しているのか?
・世界ユーザーの動向はどんな現状で何がニーズがあるのか?
・YouTubeの目標や目的は何なのか?

これらの大枠も見ることである程度仮説を立てて理解することもできます。


今回はアルゴリズム(特にブラウジング)についてメインで解説してきました。


YouTubeやSNSを伸ばす上で重要な情報になりますので、

是非ご参考にしていただけたらと思います。


また、好評であれば他の流入経路や専門的な話しも行っていきます。


それではまた!











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?