見出し画像

ダラダラと書き連ねる「サンダージャンクションの無法者」

当記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

カードのレビューとかプレリで遊んだりしての覚え書きレビュー。今までのあれこれに比べるとカード自体の話はあんまりしないかもしれない。

ギミックメカニズムに関して

1.無法者

ゼンディカーの夜明けのこけたメカニズム(カードとしては中々面白かったりする)のパーティみたいな形で用意された「特定の部族の事をまとめてこう呼ぶ」というもの。海賊、ならず者、傭兵、邪術師、暗殺者という職業のことを総じたものといった所。無法者という部族は存在しないのでそこは気をつけたほうがよさそう。

2.計画

予顕みたいな感じで計画コストを払って追放させることで次のターン以降タダで唱えれるという物。わかりにくそうだけど計画はソーサリータイミングで行えて、計画状態のカードはソーサリータイミングで踏み倒せるといった判断でよさそう。ちなみに特定のカードによってインスタント等が計画できるが、瞬速やインスタントは計画されたばあいソーサリータイミングでしか動けないので注意。あと勘違いしがちだが、計画呪文が別にソーサリーになるわけではないので注意しよう。

3.乗騎クリーチャーと騎乗

機体みたいな感じでクリーチャーに乗り込むという物。乗騎クリーチャーは乗っても乗らなくてもクリーチャーのままなので意味あるのかと言われるかもしれないが、騎乗した状態で攻撃するとボーナスが誘発する。なお騎乗自体はソーサリータイミングでしかできないのは注意すること。走り回ってる動物に乗るのは無理なのと同じ。搭乗はインスタントで動けるって?まぁエンジンかかってないからなんじゃねぇの?

4.悪事を働く

相手や、相手のカード、墓地を対象にとることを悪事を働いたということになるという新テキストというか行動に対しての呼称みたいなもん。対象にとることが条件なので、多くのプレイヤーから憎悪を抱いてる太陽降下やラス系、ドラニスの判事、エイヴンの思考検閲者はやってることはあくどいが悪事ではない。犯罪じゃないだけでやってることは人のクズみたいなもん
基本的には悪事を働いたら誘発が多いので誘発のボーナスが上手いカードの色が悪事を働きやすい色と合うなら色々できそうではある。緑以外の4色が楽にこなせそうではある。
え?緑だって悪事働くって?何言ってるんだ?暴力を行使するけど悪事を働くようなカードなんてそんなねぇだろ?活性の力?自然の要求?母聖樹?それくらいだろ?後何があるんだよ、おう答えてみろよ?格闘呪文?噛みつき?クリーチャーいないと意味ないだろ?

5.放題

基本マナコストを払って放題コストを払うことで色々使えるインスタントソーサリー呪文。キッカーとか増呪みたいな効果と言ってもいいかな?一応いうと放題呪文は絶対1つ選ばなきゃいけないので1マナだけ唱えて何もしないという無駄プレイはできない。放題コストは追加コスト扱いの為マナ総量は表示されたマナコストであるので、軽蔑的な一撃は引っかからない、メンミスや軽微なつまづきに引っかかるかもしれない、豆の木でドローは誘発しない、虚空の盃のカウンターが基礎コストと同じなら放題コストを入れても打ち消される、マナ形成のヘルカイトは支払ったマナ総量なので多分でかいイリュージョンが出てくるはず

おまけ1.ビッグスコア、指名手配カード

「アフターマスがこけたからエピローグブースターは無しにしてそれにはいるカードをビッグスコアにするね」みたいな感じで突っ込まれたのがビッグスコアカード、封入率はプレイブースター5パックで1枚あるかなぁ位でコレブは1枚確定封入。指名手配カードはミスティカルアーカイブみたいな感じでわりと入ってるカードといった所。ビッグスコアは全部神話レアというとのもあるが、一部のカードがべらぼうに高騰してるが果たしてどうなのか…

おまけ2.PWとしてジェイスが登場

「なんでエキスパンションパックにPWが2枚入ってるんだよ‼‼教えはどうなってるんだ!!」みたいに吠えられたジェイス再登場しかもPWとして再覚醒しての登場である。結果的にファイ化したPWの殆どはなんだかんだで生き残ってたということになる。死んでしまったのはティボルトとタミヨウと…あともう一人誰だっけ?

これに関してはエルドレインの森以降から「PWは一人しか入れないようにするね」みたいな声明があったらしいが、秒で破ったとか言われて少しボヤがあったらしい。
しかし少し考えてほしい、ウィザーズは法廷案件(再録禁止の話レベル)にならなず、儲かるなら自分たちの掲げたルールを平然と破るようなところである。今回の件でも別に訴えられるとかそんな案件ではないので内心はいずれ平然と破るんだろうなぁと思ってたが割と早くに破ったなぁってのが正直な感想。能力としてもシナリオに則った感じらしいのでまぁいいんじゃね?といった所

カード紹介(緑単だけ)(あとは知らん)

光輝王の野心家が羨ましい。

戦闘開始時にクリーチャーにカウンターを置き、騎乗されてるとクリーチャーのカウンター2倍という物。騎乗すると自分の上にカウンター置いて2倍にすることができるようになる、なお騎乗するときに切り崩しされたら泣くしかない。

エンチャントで似たカードあったけどそれが目立ってないからうん

上陸でカウンターを置く能力、起動でカウンター2倍。強そうに見えるけどさっきのタンブルワグと一緒で喉首されたり切り崩しされると泣きそうになるカード。インスタント上陸みたいなカードがあるにはあるけど悠長だしなぁ。ちなみにアシャヤに入れようか少しだけ悩んでる。

また出たよシェオルを倒せるとかのたまうカード

砂漠があればフラッシュタイミングで出せるからシェオル殴ってきたらこれで返そうぜ! アホかな?


リミテで安定着地したらマジで人が死ぬ

クリーチャーが出るとカウンターをパワー分のせる実質パワー2倍にするクリーチャー。計画で唱えておくと次のターンにこれ→5マナのなんかみたいな流れでバケモンが出てくる。プレリで使ったけど除去が無いと相手が地獄を見るカードだった。スタンで使うかと言われると正直微妙、クリーチャー出したら喉首で丁寧に除去すればいいのが理由である。

強そう(小並感)

探索する獣のような能力、マナをつぎ込めばでっかくなるカード。あと死亡誘発で出る宝物がタップインなのは弱点、除去されても次のマナが確保できるのは利点ではある。あと変容すると死んだときに宝物がジャブジャブ出てくる、覚えておこう。むしろサワギバだとこいつにマイナス修正かけると宝物とリスが大量に出てくるなちょっとびっくり



ごめん産業のタイタンがローテ後のフィニッシャーかと思ったけど多分エターリでいいってなりそう。

マジでこれを通した奴らを梢でケツ叩きしてやりたい。

マジでなんなんこれ?多色呪文唱えるとゲインみたいだけど1回しか使えないし、最大5点ゲイン1回だし、ギルドパクト力線下は呪文を染色しないので誘発しない。色々と足りない、ビッグスコアでこれ出たら号泣する。というか緑の神話でノンクリーチャーはほぼほぼなくと思う

多色だと悪事働きやすいから便利そう。

悪事を働くと1度だけトップ5枚から土地をタップイン。割と強い事書いてある。問題はEDHだと緑単色に負担なく悪事働けるカードがほぼない事、多分緑入れた2色で使われる可能性はありそう。こんなこと言ってるが実は悪事を働けるカードはいくらでもある、でもそれは自分たちで調べたほうがいいだろ?なんでも教えるほど甘くはない。

インスタントタイミングでクリーチャーポーンは中々よさそう。8マナで切削してほしいクリーチャー持ってきて持ってきたカードを出すのが流れとしては優秀。あとは母聖樹を回収したり、パワー4以上に英雄的介入を付けたりと可能性は多少ありそう。

おしまい

緑以外のカードなんざ他の誰かが色々推してるだろうし、緑のカードも多分他の奴が書いてるだろうけどわざわざ見てくれてありがとうな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?