見出し画像

MGS(Mono-Green-Daisuki)おじさんと見つめるモダンホライゾン3

当記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

モダンホライゾンというと今までの1.2よろしくモダンをぶっ壊すカードが出るかと思ったらどうやら今までの反省からなのかモダン環境では若干マイルドになったセットといった感想。既存のデッキをメタれそうなカードがあるわけでもなく、ほどほどといった所か、そもそも俺モダンエアプ勢だからよくわからない

むしろモダン以外のフォーマットにおいては新しい玩具や、武器を手に入れうっきうきでデッキを組む人も多々いるだろう、特にEDH

私もその波に乗せられてか、EDHにて同意アリならとプロキシで実際に回してみたり、他の人のカード見たりもあったので色々書いていきたい。


タッサオラクルをサクってデモコンやパクトの打消しを潰せるカード

モダホラシリーズにおけるピッチサイクルで今回は色に対応したトークンでないクリーチャーをさくることで踏み倒せるようになったカード、青は打消し、赤は呪文コピー、白は敗北回避、破壊不能、黒はデカマナエディクト、緑は耕作。モダンにおいてはマーフォークという軽くてさくるコストにあんまり困らないデッキもあるので青が強そう。

一方でEDHだと多くのcEDHプレイヤー達が述べるように赤>緑>青>>>白黒辺りといった強さらしい。
何故かと聞かれると俺も本人から聞いたわけじゃないけどEDHにおいて赤はログラクフという0マナで出せる統率者がいる時点で圧倒的に赤が使いやすく、相手のむかつきをコピーして先に手札ジャブジャブしたり、緑のデッキからクリーチャー踏み倒しをコピーして敵対工作員を持ってきて自分だけサーチアドを盗むなんてのもできる。緑はあとでしゃべるとして、他の色に関してはさくるにしてもリスキーだなというのが多い印象。白に至ってはさくる必要があんまりないのもあり多分白のほうが弱いまでありそう。
トークンを対象にできてたらもっと順位も変わりそうだけどまぁクリーチャーなので無難と言えば無難


魂キャストを躱せる優位性

単色ボルトランド系が新しく増えたことで構えるか腐りそうなら土地にするか言う戦法が増えた。青のこの呪文は打消しではなく差戻なので魂の撤廃者等打ち消されない呪文にも対応できるので優秀なカード。今後は魂キャストも油断できない環境になりそう…

マーフォーク使いの人達がウィザーズに銃突き付けて作らせたカード

基本でない土地を島にするマーフォーク。血染めの月と異なる利点としては花の絨毯のマナ加速に貢献するのでまだましな方。あ、基本土地が少ないデッキにはがっつりぶっ刺さりそうなのは相変わらず。あとモダンだとマーフォークの中にマーフォークを全部島渡とかいうのもあるのでヤバそうだけど変わり谷等が使えなくなるのは要注意

ジェネリック金粉のドレイク

統率者を安易にパクるカードをするんじゃねぇ、おかげで青相手に統率者ポン置きができなくなったぞどうしてくれんだおん??

打ち消されたらホーホーと鳴こう

激重統率者が1マナで打ち消される寒い時代になっちまったな…とはいえ1枚だけなのでこれを統率者に撃つのは考え物。無論統率者がコンボ系ならまだしも特に理由なく統率者を打ち消した場合そのプレイヤーの中には自暴自棄になりゲーム破壊をしかねない可能性がゼロではないので気をつける事。
まぁ大抵の人間は統率者を打ち消されても「まぁこれ通ったらほぼ勝つししゃーなしか」という考えの人がそれなりに多いので仕方ない所ではある。とりあえず統率者の能力は勉強しておけば何を当てたらいいのかわかってくるはずだ

赤いのと比べるとこっちはアド稼ぎがメイン

誉れのオリカ、緑1マナでアンリコは反則やで工藤、あと親和系でも思考の監視者で青1マナ合計5ドロー、頭おかしくなるで

ティヴィット使いが喜びそうなカードというか喜んでた

青タップで次の呪文に即席を付けるカード、ティヴィットのリキャストに貢献できる両カード、他にもファクトトークンをじゃぶじゃぶ出すカードと相性がよし、召集と違って色マナを賄えないので気をつけよう

オンオフ機能の代わりにマナコストが安くなり基本土地はかわせるようになった冬の宝珠

コメントで示した通りで、冬の宝珠の調整版といった所。自分はマナファクトでマナ賄うから土地なんてどうでもいいぜみたいな戦法が増えたようで基本土地はかわせるので単色系にはあんまり刺さらないカード、緑単だとアシャヤがいるとクリーチャーをタップさせると起き上がらない。母聖樹で叩き割るけど

サーガから持ってこれるラヴィニア、ヴィンテ民が阿鼻叫喚するわけだ

サーガから持ってこれるようになったラヴィニア、ヴィンテだとこれを先行が置くと後手が詰む可能性がデカい。EDHでも0マナファクトを打ち消すことでターンを伸ばすことができるのと、自壊できるのである程度足引っ張ったらサクってもいい。まぁ自分のピッチも消されるから気をつけようね。

先読みが問われそうなカード、困ったら起動能力持ち統率者でも言っておけ

フラッシュ付きの真髄の針といった所。あとカード名を言う時は唱えようとしたカードではなく唱えたカードの後に飛ぶであろうカードを宣言しよう。

コーリングとかぶどう園とかの人初登場カード英語版は地味に高い

領界渡りに頼らなくてもエルフでトップから唱えれるようになったのは優秀。1マナタップとクリーチャー2枚タップで手札かトップからクリーチャー踏み倒せる。ドラ判に引っかからないのはいいが、困った事にこの起動は自分のターンのみである。インスタントで出せるようにしてほしかった…。


殻のようで多分違う気がする

クリーチャーがいれば7枚をボトムに送るカード、元の殻と違って以下なので当たりを引きやすくなり、最悪さくらなくてもいい、サーチしない(工作員されない)強みを得たが、アンタップ手段がない上に終了ステップ限定、重要なカードがボトムに行くなどリスクもある。殻が強すぎるけど殻みたいなカード使いたいように必死に考えて作った感が強い…

キャベツだこれ

大体コストがエネルギーになった代わりに自分だけ魔の誘惑。
エネルギー象と無限コンボだけどそれだけだと勝てない。進化の賢者+野生の魂アシャヤ+レインジャーシリーズでもコンボができる。
相手のカードが使えちゃうけどカード数が少なくできる魔の誘惑。カード枚数が多いけど自分だけできるこれ。なんとも悩ましいカード道三叩きつけて相手にプレイを押し付けようぜ

一つだけソーサリーなせいでなんかあんまりな扱いを受けがちなカード

緑のクリーチャーをさくることで耕作できるカード。老練の探検者でマナ加速ができるようになったカード。緑頂点で東屋→これで焼かれないマナ基盤を作れる。あと腐っても3マナなので耕作、木霊の手の内と並ぶ3枚目のカードといった所。あと緑のクリーチャーなんてマナクリですらもサくる状況はよくあるのでマナクリは見たら焼けという言葉もある通り、いざとなったらマナクリを使って2T目に3マナ+これで計6マナ相当のアクションに繋がると思ったら中々に強いのでは?

使いまわせるウィットネスは強い

カウンターを置く度に墓地のパーマネント回収持ち。カウンターを恒久的にのせてくれるカードと相性はいい。そういやなんかコンボになりそうなやつがいたようないなかったような…

緑単が欲しかったかもしれないカード

獰猛誘発で4マナ、しかも永遠で自分で条件満たすカード。パワー4以上コントロールは緑単なら割と楽にできる、あとこの手のカードに対してタフがそこそこにでかいのでティムナをソフトキャッチプリキュアができる。なんならロナス本人がいるだけでマナが捗る、さすが狂信者

トリ〇ルさん(フレイアリーズ合唱団員の姿)

ボーラスの信奉者みたいな効果を持った緑のカード、というかこれ重大な落下みたいなカードともいえるのか?まぁボルトインできるのは強い。

タップしなくてもいいのがめっちゃ便利

昂揚しないといけないが条件満たせば墓地のパーマネント何でもなれる土地。墓地のクレイドルになってマナ加速もできるし、一つの指輪になって誘発しない重荷カウンターがのっかった土地にもできる。この手のカードにしては珍しく自身のタップがない上にインスタントでできるので色々できそうなカード。墓地対されても泣かない

なんか効果が面倒なカード

上陸誘発したときにこれがオーラで2マナ払うと付いてるクリーチャーのコピーになる、それ以外は全部昆虫になるカード多分基本はオーラとして付けるカード。クリーチャー化した土地はコピーすると土地であることだけが残るので灯争ニッサと合わせると無限ランプになる。そっからどう勝つのって言われてもわからない。

どんな土地でも4マナアンタップインは強い。

4マナのランプ系というと森を2枚とか基本土地を2枚タップインとかあったが1枚だけ、アンタップインできるのは優秀、但しETBでなくキャスト誘発なのは注意。あとキッカーで撃っても追放する土地ってあんまりないんだよなぁ、というかこれ露天鉱床だな

このカードが追放するべきなのは3ハゲじゃない、一つの指輪だ

3マナで1マナ無色固定だけど唱えたらマナ総量4以下のクリーチャーでも土地でもないパーマネント追放。死んだら相手1人にカード引かせるという者お詫びドローがあるが、この手のカードは安直に打ち消すと大損こいてしまうので気をつけよう。

歩く死者の原野

上陸誘発で植物かゾンビが出てくる、足の生えた死者の原野になぜか墓地の土地カードがダクムーアの回収場になっちゃうカード。サイクリングと波動機で無尽蔵にデッキを掘ることができるカード。ギトラグの怪物に白が足されることで沈黙やDDTを入れられるとも見えるし、トークン戦術にしても強そう。

俺たちはどう生きるのか?

EDH界隈でめっちゃ話題になってる鳥。(実際ヤバかった)トラシオスが4マナ出やることをこいつは制限はあるが少ないマナコストでできちまうという時点で色々ぶっ飛んでるカード。手甲が暴騰した原因である。そもそもセファブレを組んでる人はこれ持ってるんじゃないの?

何なら土地も確定タップインじゃないからインスタントタイミングで自分のクリーチャーを対象にとってなんかするたびにマナが増えたり手札も増える。見てて思うマジでぶっ飛んでる。変容の餌とか言ってマジですんませんでした

なんならこのカードへの対策もすでに出てて、0マナ装備ファクトを潰すことでナドゥ側はマナとタップをしながら色々消耗してゆっくりマナ加速を強いるか、手札がバレバレなので打消しとかを無理やり吐かせるなんて状況に追い込むなんてのがあるらしい。詳しくは秋風氏のnoteを見てくれ。

今日の六番は二番か(これ鉄板ギャグな)

緑単EDH期待?の新星。殴るときに3枚切削してそこから土地回収。自分のターン中土地以外のパーマネントに回顧(唱えるコストに追加で土地を捨てる必要がある脱出みたいなもん)を持ったカード。レン本人の能力がほとんどないんですが…能力が微妙に痒い所に手が届かない所が散見されわがまま言うならETBでも3枚切削してほしかったが、この手のカード下手に盛ると回顧できるのは1回だけとかになるかマナコストが重くなるかのどっちかになりそう。
このカードによって緑単でたまに起きる「マナ加速をマナクリに依存した結果全除去されると土地が伸びてない状態になり何もできなくなる。」という事態を避けるために土地を増やした結果「マナフラが起きた結果手札がいっぱいあるのに何もできへん」というくっそつまんな状態を脱することが可能に、土地守り+LEDで無限マナ、無限キャストができるように。あと宝石の睡蓮で1T目にだしてもう一回睡蓮→ピッチ耕作でマナ加速、クリプトかソルリンか墳墓があればリキャストも容易になるのは楽しい。

自分ターン限定だけどやってることは50%位ブリーチともいえる、あとフラッシュタイミングで動けるようになれば墓地対された時に自分の手札の土地を投げ飛ばして墓地から引っ張るプレイもできる。郷愁的な夢、Pair o’Dice Lost辺りを使えば回顧で使った土地を丸ごと回収なんてのもできる。壌土からの生命を使えばドレッジで墓地肥やしながら回顧用の土地を集めたりできる。
書いてて思ったが緑単らしくないなと言われたら、うーん半分くらいそうとしか答えられない。あとこいつのせいでバザーが欲しくなってしまった…

終わりに

今回のモダンホライゾンに関しては今までのような劇物というようなものがモダンにもたらされたというよりも統率者に突然劇物が飛んできたような感じの収録内容である。あと緑単にブリーチが欲しいなんて一言も言ってないのになんかくれたので六番は統率者に置くまたは緑単のデッキにいれる一考の価値はある。他のカードも統率者で活躍しそうなカードが複数出ており、統率者ホライゾンなんて言われそうではある。MH3本格参戦後の環境がどうなるか楽しみではある。(多分6番がレガシーで禁止になりそう、だってルールスやブリーチとやってること変わらないし)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?