見出し画像

Bluetooth一生繋がらない。←繋がってはいるけどすぐ切れる。

毎日上げるつもりだったんだけど普通に昨日さぼってしまった。

いやそもそも忘れていた。まだ習慣になっていないからなぁ…。

まぁ忘れない限り書いていこう。

んで実は初回の記事で少しうそをつきながら話を進めていました。

何が嘘だったかというと…

まだ開業届出してません。

これいったいどういうこと?

って私も思っているのだけれど、これが事実なのよね。

本当のタイミングは、e-taxのほうで開業届と青色申告を提出するのみ。という段階。

ではなぜ初回の記事では提出した前提で話を進めたかというと…

まぁ言ってしまえばe-taxはきっかけであり、本題ではなかったので、終わったという体で話を進めたほうがわかりやすいと考えていたから。というかほかに情報を乗せたくなかった。というわけです。

ついでにいつかe-taxでのやり方も載せようかなぁ…。

まぁなぜこんなに時間がかかってるかというと、今回は別にそんなに深い意味はないというか、もはや浅すぎてエラ呼吸できないレベル。

タイトルの通り、Bluetoothがつながらない。これだけ。

まぁなんでBluetoothの話を急にしだしたかというと、時間がかかっている理由でもあるんだけど、最初から話を進めていこう。

まず第一に私は何度も言っているように自作PCを使っている。

そして、自作PCを組み立てる段階でBluetooth機能は使わないという前提のもとすべてを進めていた。

いざBluetooth機能が必要になって、てんてこ舞い。←今ここ

まぁ解決方法は簡単…のはずだった。

1つはUSBポートにアダプタをぶっさす方法。

んでもう一つは自作PCを少しいじってパーツを組み込んでしまう方法。

恥ずかしながら自作PC1台目なので、コスパ重視で組んでいて、結構そぎ落として組み立てていた。その影響で結構いろんなものが足りていない。

その最たるものがWi-Fi、ついでBluetoothというわけ。

んでこれはいい機会だと思って、パーツをかって組み立てようと意気込んだわけ。これが初回のnoteを書く前。

私の中ではこのパーツが着いたら組み込んで、もろもろの手続きを済ませ開業届提出完了。という流れになっていたので、実質提出は終わったも同然。

というか終わった。

と思ったらそうは問屋が卸さなかった。

組み込むこと自体はすごく簡単で、すぐ終わった。んで気づいた。

この箱、Bluetooth機能のこと書いてねえな。

Amaz〇nで調べてる段階で名前やパッケージにBluetooth5.0うんぬんの件が書いてあったはず…と思いながら注文履歴を見ると…

ちょっとやすいBluetooth機能が付いていないものを買っていました。

なにしてんだこいつ。値段につられて本懐を忘れてる。

これ、本末転倒っていいます。

んでそっこう返品手続きと当初購入予定だったものを注文。何もできずに1日が過ぎました。

次の日、ヤマトさんに返品し、しっかりとBluetoothが着いたパーツが届きました。

すぐに組み立ててBluetooth機能を確認…接続完了!

ふい~なんとかなりそう…。

…?

なんか切れてんな。もっかいやるかポコン

なんやこれ、10秒ほど経ったら切れるぞ。何回やっても。

うーわ。

やったわ。

さすが中〇産といったところか(偏見)

昔中国製のスマホ充電器を購入したその日に発煙した経験あり。

まぁ製品のせいだと断定する根拠もないので考えるのをやめ、

というかもう時間あんまりかけたくないので、思考を切り替えた。

とりあえずパーツを組み込むのはあきらめつつ、USBに差し込むタイプを購入。

そして今日、3/12。届いた商品を差し込んで設定してみる…と、いろいろあってつかえるようになったはず!

実はこの商品も一癖二癖あって使うの大変だった。

さすがにこれは言い訳効かんぞと思いつつスマホを接続すると…接続成功!

そしてすぐ切れる。

もう見たわ。この展開。

3日くらい続けてな~んかいも見た。

これはさすがに自作PC側に問題があるとしか言えないなぁ…。

と思いつつ、イヤホンでBluetooth接続してみる…いやできるんかい!

もはや何が原因なのかわからん…。

まぁこの問題は現在進行形なので、また解決したら続きを書こうかな。

覚えてたらだけど。


関係ないけど、この3日間で時間ありすぎてゆるキャン△のラジオ全部聞いちゃったわ。


ここまでよんでくれてありがとう…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?