マガジンのカバー画像

MicroMBA UC SanDiego/WASEDA受講記

10
WASEDA-EDGEとUC-San-DiegoのMicroMBA 2020を受講したときの体験記。 カリキュラム詳細 https://waseda-edge.jp/curric… もっと読む
運営しているクリエイター

#行動経済学

#MicroMBA 第6回 最終回 実験 experimentation 行動経済学とデザイン思考は同じもの(言葉で終わるものはなく、行動とフィードバックこそが思考をつくる)

6回のMicroMBA講義も今回が最後。最後のテーマは「実験」だ。 Sally Sadoff先生は経済学の専門家。 計6回の講義内容レポートはここにまとめた。 実験は圧倒的な効果があるが、ちゃんと実験することそのものがけっこう難しい今回のテーマはデザイン思考の講義とかなり通じるところがある。実験とはつまり、やらないと理解できないことを試行することだ。つまり行為が実験だ。 それは圧倒的な効果があるが、結果を受け取って再試行することではじめて意味を持つ。その全体をちゃんと行う

#MicroMBA 第4回 Design UXという概念の総本山、カリフォルニア大DesignLabのマイケル・メイヤー講義。 誤解のほうが本質より広まってて残念な「デザイン思考」とは何で、どう実現するか

過去6回の講義はマガジンにまとめた。 超豪華、DesignLabのマイケル・メイヤー本人が先生カリフォルニア大Design Labの教授で「誰のためのデザイン」のドン・ノーマンとも論文を共著しているマイケル・メイヤーはこのMicroMBAコースを早稲田大学と共催しているUC San Diego Rudy schoolの先生でもある。 なので、今日の広義はマイケル・メイヤー本人から講義をしてもらう。彼が経営であるRudy Schoolで先生をしている意味と同じで、経営やりたい