見出し画像

【兵庫】西宮神社に行ってきた【2016年1月】

どーも、たかしーのです。

昔の写真を整理しながら、過去に行ってきた場所の思い出を書いていきたいと思います!

今回は、2016年西宮神社です。

この年に西宮に引っ越してきたこともあり、初詣で行ってきました!


観光したところ

西宮神社(西宮市社家町)

阪神タイガースの必勝祈願、福男選びでもおなじみ「西宮神社

ちなみに、2016年のイメージキャラクターは、阪神タイガース江越選手でした!

2016年1月某日。

西宮神社に到着!
なお、電車からだと、阪神西宮駅から西に徒歩5分のところにあります。

西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、兵庫県西宮市社家町にある神社です。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社です。全国に約3,500社あるえびす神社の総本社であり、地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれています。

主祭神は、古事記・日本書紀で海の神・恵比寿神として登場する大国主神の子である蛭子命(えびすのみこと)です。

西宮神社は、平安時代初期の承和2年(835年)、嵯峨天皇の勅命により創建されました。当時は海辺に位置しており、海上交通の安全と五穀豊穣を祈願する神社として信仰を集めていました。

江戸時代になると、商業の発展とともに、えびす神が商売繁盛の神として広く信仰されるようになり、西宮神社も全国から参拝者が訪れるようになりました。特に、毎年1月10日に行われる「十日戎(とおかえびす)」は、西宮神社最大の祭典で、百万人を超える参拝者が訪れます。

西宮神社の境内は広く、本殿のほか、拝殿、神楽殿、宝物館などがあります。また、境内には、えびす神像のほかにも、様々な神像が祀られています。

西宮神社は、日本の文化遺産としても重要であり、国の重要文化財に指定されています。

Google AI検索より

最初に目に付いたのは、

福男選びの宣伝!
2016年は、1月10日午前6時からスタートするんだそうで、この門はいわば福男選びのスタート地点になります。

それでは、福男選びのコースを辿りながら、西宮神社の本殿までを歩いてみることにしましょう!

スタート地点の門をくぐり、見えてくるのは、

出店の定番 ベビーカステラ屋さん

とても有名なお店なのか、訪れた日にはご覧の通り大盛況で、この写真からはみ出る程の長蛇の列ができていました!

次は、そこをへと曲がると、今度は…

出店ストリートがお出迎え!

たこ焼き、おでん、唐揚げに焼き栗、そして、りんご飴。
豊富なラインナップで、西宮神社に初詣に来る人たちのお腹を満たしていました!

そんなストリートをまっすぐ進んでいくと、そこに見えるのは、

初詣の定番 おみくじ売り場

ここもベビーカステラに負けないほどの列ができていました!

最後はそこをに曲がり、少し歩いたところでようやく…

福男選びゴールの本殿に到着!

正直、門から歩いても、あっという間に辿り着いたので、全力で走ったら、もう一瞬で終わってしまいそうな気がしました!

ところで…

先ほどのおみくじ売り場で、なにやら気になるおみくじがあったような…

なっ、鯛みくじ!?

これが、その鯛みくじ!

鯛がおみくじを担いでいて、すごく縁起が良さそうです!

なので、運試しをしてみることにしました!

なになに…

「このみくじにあたる人は、日頃よりの望がかなうでしょう。これから先、大変良い方に向うでしょう。」

…と、いうことは!

末吉かよおおおおぉぉぉぉ!!!!

過度な期待をしてしまいましたが…
おみくじ的には、今年もがんばれ!って事なんでしょうね!

おわりに

このおみくじの結果を改めて見て、確かに、2016年は、お告げの通り「これから先、大変良い方に向う」年ではあったかなと思います。

西宮神社近くのグルメについては、こちらもどうぞ。

他にも、ストックしている写真はいくつかあるので、また気ままに書いていきたいなと思います。

それでは!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?