見出し画像

光と色 ~混色~

はじめに

この章では色彩検定3級の「光と色」の章から「混色」についてまとめていきます。混色と聞くと、美術の授業で全ての絵具を少しずつ出して混ぜたことを思い出します。

混色

2色以上の色を混ぜ合わせ、別の色をつくり出すことを混色といいます。混色は加法混色減法混色の2つがあります。

加法混色

複数のライトを重ねあわせると、重なった部分はもとの色より明るくなり、また光の色が異なるライトの場合だと、もとの色より明るい別の色となります。このように色光による混色のことを同時加法混色といいます。
混色にはもとになる色があり、同時加法混色ではR(赤/レッド)・G(緑/グリーン)・B(青/ブルー)の3色のことを加法混色の三原色といいます。この3色は他の2色を混色してもつくれない色で、加法混色ではこの3色の混合量を調節することでさまざまな色を表現します。
R、G、Bのうち2色を選んで加法混色したとき、Y(黄/イエロー:R + G)・C(青緑/シアン:G + B)・M(赤紫/マゼンタ:B + R)になります。また、RとC、GとM、BとYを加法混色するとW(白/ホワイト)になります。このように無彩色をつくることができる2つの色を補色といいます。Wは結果的にR、G、Bの3色を混色した色になります。加法混色では黒は光がない状態になります。

小さな色点を高密度で並べることで起きる混色を併置加法混色といいます。細かく並んだ複数の小さな点の像は、網膜上で混ざりあい、目で見分けることができなくなります。物理的には色と色は重なっていないのですが、眼ではそれらの色を分離することができません。この原理は、モザイク画や新印象派のスーラによる点描画などの絵画にも活用されています。

複数の色を塗った1枚の円盤を高速で回転させると、それらの色とは違う新しい1つの色が見えます。これを回転混色といいます。回転混色のように、短時間で行われる変化を眼で見分けることができなくなったときに、それぞれの色が混色することを継時加法混色といいます。

減法混色

色が異なる2枚のフィルターを重ねて透かすと、重なった部分は暗い別の色に見えます。このように、光がフィルターを透過する際に、特定の波長の光が吸収されて、元の色より暗い色になることを減法混色といいます。減法混色では、C(青緑/シアン)・M(赤紫/マゼンタ)・Y(黄/イエロー)の3色を減法混色の三原色といいます。この3色の混合量を調節することで、さまざまな色を表現することができます。
減法混色の三原色のフィルターを重ねると、その重なった部分は、B(青/ブルー:C + M)・R(赤/レッド:M + Y)・G(緑/グリーン:Y + C)・Bk(黒/ブラック:C + M + Y)となります。

混色の利用例

カラーモニタ
カラーテレビやPCのモニタを拡大すると、加法混色の三原色が小さな点で並んでいます。カラーテレビの発色原理はR、G、Bの小さな色点の明るさによりさまざまな色を再現する併置加法混色です。

カラー印刷
一般的なカラー印刷は網点(ドット)の大きさと配列によって色を表現しています。この色点は減法混色の三原色とBk(黒/ブラック)によって構成されています。それらが、紙の上で色フィルターのはたらきをするので減法混色となります。また、C、M、Yの減法混色の三原色、減法混色でできたR、G、B、Bk、そしてインクがのっていない部分(W)をあわせた8色が密に並ぶことになるため、併置加法混色が生じます。このようにカラー印刷は減法混色と併置加法混色が併用されています。

織物
繊維の染色は染料を使用するため、減法混色になります。また織物の場合、2色の糸が交互に織り込まれるため、併置加法混色になります。

絵の具
例えば、絵の具を混ぜて緑色をつくる場合、できあがった色は元から絵の具にある緑よりも暗い色になっているはずです。絵の具は基本的に減法混色になりますが、絵の具を塗った表面では絵の具の顔料の粒が不規則に並び、併置加法混色が生じます。このことから、絵の具の混色結果を予想することは容易ではありません。

おわりに

この章では混色についてまとめました。絵の具を混ぜて明るい色を表現した記憶がなかったのですが、その理由が分かり、色について改めて面白さを感じました。
次回からは「色の表示」という章で色相などについてまとめていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?