見出し画像

「顧客が一番、社員が二番、株主は三番」と、優先順位を明確にすることでジャック・マーのように素早く行動し、成果を獲得することができます。『ジャック・マーの生声』

『ジャック・マーの生声』は、中国的な価値観で成功を達成させるためのビジネス書です。

「家を建てる時は、合計時間の30%を、基礎に割く必要がある」「ビジネスを始めた時は、例外なく、間違いをするものだ/そういう時は、顧客がとても重要なコメントをくれる」「失敗は失敗を恐れる心から生じたものだ/明日は成長し、向上するために、今日は間違いをする必要がある」など、起業家マインドを中国的な視点から教えてくれます。

特に「自分が常に成長していけるように気を配り、常に学び続けよう」は、努力し続けることの大切さを教えてくれます。

ジャック・マーのビジネスが生き延びたのは、「あきらめなかったから、自分たちの夢を信じ続けた」からです。

「たえず努力し、間違いから学び続けたからこそ、成功することができた」と、間違いを学びの材料として、学び続ける努力をすることが成功につながります。

さらにジャック・マーは、「厳しい状況が続くと明日が来る前にあきらめてしまう人が多すぎる」と、普通の人は続けることすらできないことを嘆いています。

ジャック・マーのような成功者になりたいサラリーマンは、簡単だと思われる「継続」を肝に銘じる必要があるでしょう。

 

「強さは失敗の積み重ねから生まれる」「最終的に成功するためには、たくさんのみじめな経験をしなければならない」「失敗したという事実を後悔してばかりいて、失敗した理由を後悔しないなら、いつまでも後悔し続けることになるだろう」などを通して、失敗を恐れることが成功から遠ざかることを示しています。

特に「あなたがよい心の持ち主なら、同時に、よい知識を持ち、よいお金の使い方を知っている必要がある」は、たとえ自分がよい心の持ち主であっても、すべてを満たしていなければ、マイナスの方向に突き進んでしまう危険性を教えてくれます。

「そうでないと、よい心で、よいことを、ひどいやり方ですることになってしまう」と、数式のように、一つがマイナスになると、すべてがマイナスになってしまうのです。

正しいことをして起業したいサラリーマンは、ちょっとしたことで道を踏み外してしまうことを認識しましょう。

 

オタクの視点から言うと、「アリババは揚子江のワニみたいなものだ」に刺さりました。

「海のサメと闘ったら、負ける/だが揚子江の中で戦えば、負けることはない」と、自分の得意な場所に引きずり込めば、どんな相手であっても勝てることを示しているからです。

オタクは、一般人から見たらマイナーなジャンルが好きな弱者です。

しかし、オタクのジャンルに限って言えば、どんな相手にも負けることはない強者に早変わりするのです。

みじめな思いをしたくないオタクは、ジャック・マーのような戦略的な考え方を身につける必要があるでしょう。

 

#ジャックマーの生声 #スクリー #ボブソン #舩山むつみ #ジャックマー #文響社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?