見出し画像

「厄介な変化:お金のやりくりがキツくなる/1社で働き続けるのが難しい/お金以外の資産が超重要」の厄災を避けるために必要なサラリーマンの極意が書かれています。『シン・サラリーマン 名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法』

『シン・サラリーマン 名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法』は、新しいサラリーマンの常識を教えてくれるビジネス書です。

「もう今の時代、出世は安定を約束してくれない」「ザイオンス効果が強化されるのは10回まで」「副業:最低でも週15時間割けないと、本業以上の収入に到達するのは難しい」など、出世よりもビジネススキルを鍛える方がいいことを示しています。

特に「社員の待遇を決定づける最も大きな要因は、能力ではなく業界」は、業界の利益構造がサラリーマンの生き死にを決める要因となることを教えてくれます。

ブラック業界の特徴は、「労働集約型(ホテル業界/飲食業界)」「競争が激しい(コンビニ業界/スーパーマーケット業界)」「個人への接客が必要(アパレル業界/旅行代理店業界)」の3つで、この業界を避けるだけで余裕を持ったサラリーマン生活が送れるのです。

もしブラック業界で働いている前山のようなサラリーマンは、業界を移る覚悟をした方がいいかもしれません。

 

「ネット検索×書籍を組み合わせ、両者のデメリットを補いながら、情報収集する」「サラリーマンのお金の罠:家/車/保険/ギャンブル的投資」「手を出してはいけない投資:バイナリーオプション/FXの自動売買ツール/FXのレバレッジ/デイトレード/ソーシャルレンディング/新築ワンルーム不動産投資」などを通して、自分のお金を守るための施策が学べます。

「持ち家or賃貸の損得勘定:◎資産価値が上がる持ち家〇家賃補助あり賃貸△家賃補助なし賃貸×資産価値が下がる持ち家」は、「持ち家か?」「賃貸か?」を決める基準を教えてくれます。

もし会社からの賃貸補助を打ち切られたとしても、資産価値が下がる持ち家を購入しても意味はありません。

賃貸補助なしの方が、資産価値が下がる持ち家よりもランクが上だからです。

たしかに資産価値が上がる持ち家を購入するのがベストですが、そんな物件はすでにプロに買い漁られてお金持ちに売られているので無駄です。

シン・サラリーマンでいる第一歩は、持ち家の幻想から開放されることからです。

新しいサラリーマンの概念を実践したい方にオススメです。

 

#シンサラリーマン #名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法 #サラタメ #ダイヤモンド社  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?