見出し画像

心と体をセットに/渦人限定企画第一弾83日目、これももらっとき!(2022.09.25)

(5309文字)9月25日15時現在

(1回目:10時30分)

 おはようございます!

 3年ぶりにやってくる。

 ずっと中止が続いていたけど、今年から規模を縮小して再開される。

 そう、あれよ、あれ。

 学区民体育大会。

 コロナ前では恒例行事としてやってきたけど、ずっと開催されていないとなると、「もういいかな」っていう思いがしてくる^^;

 そこで今回の再開のお知らせ。

 何が大変っって、選手集めがとても大変。

 ムカデリレーなんて36名必要なんですよ! 小分けされた各町内会で少なくとも36名の方に出てもらわないといけない。しかも、年齢別に・・・。

 50代という年齢で参加するのも大変なのと、20代や高校生がこの大会に参加する割合もとても低い。

 その中で編み出されたオーバーエイジ枠?というものがあり、(年齢的に)不利な状態なら参加可能というもの。人がいない20代の枠でも、30代以上なら代わり出てもいいよというシステム。ありがたいシステムではあるが、そこに出場する選手にとっては決して良いものではない。私の経験者の一人です。

 一番選手が決まらないのが、最後のリレー。これは一番盛り上がるところではあるが、だからこそ、誰も出たがらない。

 そして、負傷者も一番多い。

 年に1度しかない、普段全力で走っていない(そもそも走っていない)方が当日本気で走るとどうしても、ね。

 心は今も昔も変わらず、前に進もうとするが、そこに体がついていきません。町内の代表としての参加のため、今の体の限界以上に走ろうとするので、足がもつれてしまい転倒してしまうのだ。

 だから、その選手決めは大体事前に決まらず、当日テントにいる方の中から無理やり、オーバーエイジ枠を使って選出される。

 私も過去に40を過ぎていたが、20代で走った経緯もある。そもそも足が早くない上に年齢的にも差がついている。まさしく参加することに意義があるレース。なのにレースとなれば、当然周囲の期待も出てくる。考えただけでも、もう、いやだー。

 なので、私が体育部長だった時には、全て事前に選手を決めるようにした。そして、なかなか決まらない(特に若い年齢)リレーに関しては、せめてもの御礼として500円の図書券を渡すことにした。元々参加賞を全出場選手に競技ごと渡していたが、その金額を少しずつ下げて、そのお金を図書券購入に充てた。

 それで解決したとは思っていないけど、せめてもの感謝の気持ちである。

 それでも、なかなか決まらないんだけどね。

 なんな中、今年を迎える。

 今回は体育部ではないので、選手決めには参加していないが、もし、お誘いがあったらどうする?

 もう3年も過ぎているし、普段から走っていないので無理だよ?

 でも、それはみなさん同じ。もしかしたら当日のテントには人もいないかもしれない。

 お願いされたら断れるのか?

 やっぱり、例のあれ・・・、するか? するのか? するしかないのか?

 そう、ここでようやく本題に入ります^^;

 「心と体をセットに」しなければならない。

 いや、体を心と一緒にしなければならない。

 走るからには、普通に走りたい。

 そのために今できること。

 2週間前からの短距離走のトレーニング。

 もう遅い?と思うかもしれないけど、1ヶ月前から始めても続かないので、ぎりぎりの2週間。

 この期間に一気に仕上げるのである。

  • ストレッチ

  • もも上げ

  • スキップ

  • 50mダッシュ

 毎年体育大会の前にしていたルーティン。

 なんかかんだ言って、毎年参加している町内のスポーツ大会に参加することで、私の体力は維持されていたのだ。

 そして、3年過ぎてまた、このルーティンが始まる。

 昨日から早速始めたけど、いきなりトップにギアは上げない。

 体をいたわりながら、少しずつ追い込んでいくのだ。

 トラック1周200mでの競技(まだリレーと決まった訳ではないけどね^^;)。

 バトンをもらいスタートダッシュを決めると、いきなりのカーブで減速し、最後は体力が持たずずるずると失速することはわかっている。

 だから、スタートダッシュは決めず、最初のコーナーの真ん中過ぎて、加速していき、反対側のストレートで、今私の持てる全力で駆け抜ける。
 あとはこれからのトレーニング次第で、持久力がどこまで持つか、足がどこまでついてきてくれるか。

 こんなことを人知れずやっているのである。みっともない姿?を見せなくても良いように。

 が、結果的に、これで私は町内の方に「スポーツができるやつ」というイメージを植え付けることにも成功しているのである。

 果たしてそれが良かったのかどうかはわからないけど、健康的ではあると自分の中で思うようにしている。

 さて今年は何種目に参加することになるのだろうか。想定するとやるべきことはたくさんありそうです。

 それでは、今日も1日元気で!


ここから先は

3,334字
メリットなんてありません! ただ、橘たかしを応援してやろうという気持ちだけです(^^; そして、あなたも有料マガジンを作ってください。 すぐに応援しに行きます! みんなで大きな輪を作っていきましょう! それがメリットですね♪

みんなで有料マガジンを作ってオススメしあおう!というマガジンです。 私の思いは下記にリンクを貼っておきますので、参考にしてください。 h…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?