見出し画像

リアル書店と利便性の功罪

リアル書店とネット書店。

それぞれのメリットとしてよく挙げられるのはリアル書店が「本との偶然の出会い」、ネット書店は「目的買いの利便性」という点ではないでしょうか。

買う本が決まっている場合には書店に行く、また書店で購入した本の持ち帰りの手間の削減、そして在庫確認のしやすさなどネット書店が便利なのは言うまでもありません。


ネット書店での購入は着々と伸びを見せている一方で、リアル書店での売り上げは右肩下がりが続いており、書店数の減少にも歯止めがかかっていません。

そんなメリットの大きいネット書店でも、何だか違う本を買ってしまったと感じたことがしばしばあります。

知人から本を紹介してもらい、すぐにでも読みたいとポチってみたはいいものの、いざ手元に届くと内容そのものや本の厚さ、サイズに違和感を覚えたり。

実物に触れていないから齟齬が生じるのだ思うと、リアル書店で手に取って確認できるのは当たり前のことなのですが、ここにも価値があるのだと再認識します。


また顕在化していない自分の欲求を引き出してくれる本との出会いは刺激を与えてくれたりもします。

しかしながら「本との偶然の出会い」は軽視され、利便性や効率に目を向ける傾向は強まっているのではないでしょうか。


読書の目的は人によって異なりますが、何もテスト対策のような知識の詰め込みばかりを求めているわけではないと思います。

即効性だけではなく、将来どこかで役に立つような知識を得られたり、楽しませてくれるエンタメ的な要素だったりと、目に見える実益以外でプラスの影響をもたらしてくれるのを望んでいる一面もあるはずです。

いつか役に立つ、もしくは役に立つか立たないかもわからない情報は無駄に思えるかもしれませんが、かといって効率のみを追求した情報収集が長い人生の中で有益かというと疑問を覚えます。


あくまで一個人としての意見ですが、書籍の要約やポイントをまとめた画像は手軽に情報を得られるかのように見えて、そのほとんどが頭に残っていません。

本を読みながらチェックをつけた箇所が集約された情報と同じだったからといって、文脈の中で情報を得るのとでは吸収に差があるのではないかと思います。


今すぐに解決したい問題を抱えているなら、ネットで手軽に入手できる情報は大いに役立ちます。

購入する本のジャンルが固まっていたり、常にランキング上位の本を読みたいのであればネット書店の積極活用も理解できます。


それでもリアル書店に行くのをオススメしたいのです。

読書によっていつか役に立つ知識を持つなら、そのような本と出会いやすいのはやはりリアル書店だと考えているからです。

キャリアの8割は偶然の出来事によって形成されるといった理論があるぐらい偶然の要素は大きく、多少時間と手間がかかろうとも、それらを許容する余裕があってもいいのではないでしょうか。


そして目的買いの場合にも直接リアル書店で購入してもらえたり、ネットで買うにしてもe-honHonyaClubといったサイト経由で、本の受け取りを書店でしてもらえたら多くの本屋さんはすごく助かると思います。

どの目線で言っているのかと指摘を受けそうですが、偶然の出会いの場がなくなってから嘆いても、その時にはもう手遅れだからです。


最終営業日に沢山のお客さんが集まったというSNSの投稿には、付随して多くの悲しむ声も見かけます。

それらを見ると、書店というのはそれだけ親しまれる存在で、かつ閉店が惜しまれる業種なのだと実感します。

だから主張と真逆のオンライン書店ではあるけれどもe-honHonyaClubも紹介してみました。


不便ばかりか、「本との偶然の出会い」といった価値をお客さんに伝えきれていないのもあり、ネット書店に流れてしまうのだろうと思えてきました。

この点も書店単体で経営を成り立つキーになるかもしれない、と考えが至ったところで記事を締めさせてもらいます。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?