マガジンのカバー画像

『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業

190
●中勘助先生の評伝に寄せる 『銀の匙』で知られる中勘助先生の人生と文学は数学における岡潔先生の姿ととてもよく似ています。評伝の執筆が望まれますが、そのためには人生行路の細部の諸事…
中勘助先生は『銀の匙』の作者として知られる詩人です。「銀の匙」に描かれた幼少時から昭和17年にいた…
¥300
運営しているクリエイター

#漱石先生

『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業 (29) 漱石先生の授業を…

 学校がいやでたまらず放浪を繰り返す中先生はひとりで歩いていたのではなく、いつも山田さん…

高瀬正仁
3年前
3

『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業 (30) 藤村操の死

 いよいよ試験が始まってしばらくすると夏目先生は生徒の机の間をまわりはじめました。単語を…

高瀬正仁
3年前
4

『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業 (70) 漱石先生の英文学…

 大学時代の中先生の消息を伝えるものはほとんど何もなく、山田さんの手紙を通じてわずかに垣…

高瀬正仁
3年前
3

『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業 (71) 漱石先生の英文学…

「漱石先生と私」に沿って漱石先生の英文学講義の様子の再現を続けます。中勘助は講義を聴いて…

高瀬正仁
3年前
2

『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業 (87) 漱石先生を見舞う

「先生の手紙と「銀の匙」の前後」によると、病気の中先生にとって明治42年の中家の状況は思わ…

高瀬正仁
3年前
4

『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業 (102) 福岡から野尻湖へ

 やす子さんの葬儀ののち、中先生は再び野尻湖畔にもどりました。母とともに福岡を発ち、東京…

高瀬正仁
3年前
2

『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業 (103) 漱石山房訪問

 野尻湖畔の石田家の二階で苦心に苦心を重ねていたころ、小宮豊隆の推薦により、春陽堂から出ていた文芸誌『新小説』の明治45年8月号に中先生の作品「夢日記」が掲載されました。春陽堂は漱石先生と縁の深い出版社で、「草枕」が掲載されたのは『新小説』の明治39年9月号でした。小宮は早い時期から漱石先生の下に出入りしていた人で、帝大入学の際には漱石先生が保証人でしたから、漱石先生を経由して春陽堂にも顔がきいたのであろうと思います。日付が記入された86個の夢の記録の中には病床で書かれたもの

明治45年秋、野尻湖畔から東京にもどった中先生は千駄ヶ谷の那須家から上野寛永寺山内…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

高瀬正仁
3年前
2

『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業 (105) 掲載決定の通知を…

 年が明けて大正2年になり、漱石先生は2月26日付で東京朝日新聞社の山本松之助に宛てて手紙を…

高瀬正仁
3年前
5

『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業 (110) 「孟宗の蔭」の変…

 中先生の「孟宗の蔭」の初出は岩波書店から出ていた雑誌『思想』で、第14号(大正11年11月1…

高瀬正仁
3年前
2

『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業 (113) 信濃追分から叡山…

 中先生は青山の姉のところで療養を続け、ようやく近所の床屋に行ける程度になり、真如院にも…

高瀬正仁
3年前
4

『銀の匙』の泉を求めて -中勘助先生の評伝のための基礎作業 (114)「つむじまがり」…

 中先生が比叡山に向うことになった経緯は不明ですが、真如院で暮しているうちに寛永寺のお坊…

高瀬正仁
3年前
3