OKRって何だ?

前提として、Google re:Work というサイトがあるようですね。

Google re:Work(リワーク)は、グーグルをはじめとするさまざまな組織の働き方の先進事例、研究、アイデアを集めたウェブサイトです。

https://rework.withgoogle.com/jp/

その中に、OKRというものがありました。

概要としては、以下のようですね。

  • 目標を決めて取り組む → モチベが上がる

  • 目標の難易度を上げ、明確なゴールを設定する → エンゲージメント (会社と従業員との関係性) が向上する

  • Google で使用されているのがOKR (Objectives and Key Results):目標と成果指標

OKRは、以下のように実施するようです。

  • 簡単に達成できないような、若干気後れするくらいの高いレベルの目標を設定

  • 成果指標は0 ~ 1.0 などの数値で測定

  • OKR は組織の全員に公開

  • OKR は目標の60 ~ 70% の達成率が理想

  • 100% などの場合は目標の難易度を上げる必要がある

  • 評価が低くても、次のOKRへの材料として捉える

  • OKRは従業員を評価するものではなく、タスク管理ツールでもない

つまるところ、目標を決め、ゴールを決め、それに向けて取り組んでいくが、その目標は難易度が高めであり、6割程度達成できることが望ましくて、これは従業員を評価するものではないということですね。

目標設定するのに、従業員を評価するものではないというところは、少し面白いです。あくまで、モチベーション、エンゲージメントを高めるためのレクリエーションの一環というところでしょうか。

まず、組織のOKR の設定から行うようですね。

  • 目標は3 ~ 5 個設定

  • 「XXXを続ける、継続する」など、さらなる高みを求めない表現は使用しない

  • 「XXXをする、実装する」など、到達点や状態を示す表現を使用する

  • 具体的で、客観的で、明確な言葉を使用する

  • 目標の具体性が高いほど、達成できる割合も高い

  • 1つの目標につき、成果指標を3つほど設定

  • 計測可能で、実現すれば目標達成に結びつくものにする

  • 行動を定義しない (相談、支援、分析、参加…)

  • 行動の成果を定義

  • 計測可能な指標は完遂の証拠を含める

その後に、チームのOKRを設定するようです。

  • 組織のOKRの全てをチームのOKRに反映させる必要はない

  • ただし、チームのOKRは、組織のOKRの少なくとも1つには関係している必要がある

例としては、以下のようなものがあるようですね。

チームと個人の OKR の例:

目標: [製品名] の収益の成長を加速させる

成果指標:

xx 機能を全ユーザーにリリースする
xx に取り組み、ユーザー 1 人あたりの収益を xx% 増加させる
収益に特化した 3 つの実験を実施し、収益の成長を促進する要因を特定する
xx 機能をリリースするための技術サポート体制を第 1 四半期中に整備する
目標: [製品名] の評判を上げる

成果指標:

3 つの業界イベントで講演を行い、[製品名] の市場牽引力を再構築する
トップユーザー xx 人を特定し、個人的に働きかける
ユーザーのエラー報告に対する応答時間を xx% 短縮する

https://rework.withgoogle.com/jp/guides/set-goals-with-okrs/steps/develop-team-OKRs/

いずれも、明確な数値が設定されていますね。
ただ、「何をして、どうするか」という枠組みにはなっている気がします。

何をして                                どうするか
                                      xx 機能を全ユーザーにリリースする
xx に取り組み、                          ユーザー 1 人あたりの収益を xx% 増加させる
収益に特化した 3 つの実験を実施し、          収益の成長を促進する要因を特定する
                                      xx 機能をリリースするための技術サポート体制を第 1 四半期中に整備する
3 つの業界イベントで講演を行い、             [製品名] の市場牽引力を再構築する
トップユーザー xx 人を特定し、               個人的に働きかける
                                      ユーザーのエラー報告に対する応答時間を xx% 短縮する

「xx 機能を全ユーザーにリリースする」は、xxまでにxx機能を実装し、全ユーザーにリリースする、という感じですかね。
「xx 機能をリリースするための技術サポート体制を第 1 四半期中に整備する」は、技術サポート体制を第 1 四半期中に整備し、xxまでにxx 機能をリリースする、ですね。
「ユーザーのエラー報告に対する応答時間を xx% 短縮する」は、何をしてが色々と思いつきますね。エラー報告の窓口を拡充して、とか、よくある質問を拡充して、とか。エラー報告のフローにAIを導入して自己解決率を上げるとか。評判を上げるという目標に対する成果指標なのであれば、応答時間にこだわる必要もないとは思いますが。 (そもそも応答時間はサービスとして定義されていることが多いとは思うので。)

簡単ですが、OKRスコアカードと、OKRスプレッドシートが提供されているようですね。

OKRの再検討は四半期ごとに行うようです。

今回は、OKRについてさらっと目を通しました。
re:Workには様々な記事があるようなので、今後も掘っていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?