見出し画像

生前贈与加算って?

生前贈与加算は、
相続などにより財産を取得した者が、
被相続人からその相続開始前3年以内に贈与を受けていた場合、
その贈与財産の贈与時の時価が相続財産に加算される、
というものです。
 
なお、
3年以内であれば贈与税が
かかっていたかどうかは関係ありません。

また、
その加算された贈与財産に対応する
贈与税額がある場合は、
加算された者の相続税の計算上控除されることになります。
 
ただ、
贈与税の配偶者控除や直系尊属から
贈与を受けた住宅取得等資金のうち
非課税の適用を受けた金額、
直系尊属から一括贈与を受けた教育資金のうち
非課税の適用を受けた金額、
直系尊属から一括贈与を受けた結婚・子育て資金のうち
非課税の適用を受けた金額については加算されません。
 
相続時精算課税制度を選択した場合、
その相続時精算課税にかかる
贈与者から受けた財産は相続財産に加算され、
その加算する贈与財産の価額は贈与時の時価となります。

また、
その加算された贈与財産に対応する
贈与税額がある場合には、
加算された者の相続税の計算上控除されることになります。
 
なお、
従来から議論されている
相続税と贈与税の一体課税については、
令和4年度においても改正は見送られましたが、
経済格差の固定化防止の観点からも、
現行の生前贈与加算については、
見直しが検討されています。

一緒に学んでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?