見出し画像

消費者物価指数って?

消費者物価指数(CPI)は、
家計が購入する商品やサービスの
平均的な価格変動を測定する指数のことになります。

総務省統計局が、
全国の前月分指数を、
原則として毎月19日を含む週の
金曜日の午前8時30分に、
東京都区部の当月分指数の中旬速報値を、
原則として毎月26日を含む週の
金曜日の午前8時30分に公表しています。

 
消費者物価指数には、

・総合指数
・生鮮食品を除く総合指数
・食料(酒類を除く)およびエネルギーを除く総合指数

などがありますが、
生鮮食品は天候などの影響により
価格が変動する品目も含まれているため、
物価の動向を把握する場合には、
生鮮食品を除く総合指数を利用するのが一般的です。

生鮮食品を除く総合指数をコアCPI
食料およびエネルギーを除く総合指数をコアコアCPI
と呼びます。

ちなみに、
日本のコアコアCPIは
外国ではコアCPIです。

外国の報告では、
生鮮食品だけの項目がないためです。 

調査対象項目は、
一般消費者の家計支出の中で重要度が高く、
かつ永続性のある商品およびサービス項目が選ばれており、
税金や社会保険料などの非消費支出や、
土地や有価証券などのストック価格は含まれません。

また、調査対象項目は5年ごとに見直されています。
 
なお、
消費者物価指数は、
物価に合わせてスライドする
公的年金支給額の改定の際にも利用されています。

一緒に学んでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?