見出し画像

タンス預金のリスクって?

日銀の報告よりタンス預金の現状

日銀が毎年発表している
資金循環統計というものがあります。

これの中で、
金融機関や一般企業、政府、家計などが保有している
資産や負債の金額が明らかにされています。

このうち、
家計の資産や負債のデータから、
日本全体でタンス預金が
いくらぐらいあるかを
分析することが可能です。

2022年3月に発表された
資金循環統計のデータによると、

現金、預金:1,091兆6,991億円
 ・現金107兆2,394億円
 ・流動性預金585兆2,506億円(普通預金など)
 ・定期性預金392兆1,217億円(定期預金など)
 ・譲渡性預金264億円
 ・外貨預金7兆610億円
※出典:日本銀行「資金循環統計」2021年12月末 

これより、
現金つまりタンス預金の金額は
107兆2,394億円となっていることがわかります。

ちなみに、
かつては現金をタンスに保管している人が
多かったこともあり
タンス預金という言葉が使われていましたが、
実際は、タンスではなく
金庫に保管されているケースも多いです。

タンス預金にはメリットはある ?

タンス預金の金額は
日本全体で100兆円を超えるまでに増えていますが、
タンス預金自体にメリットを
考えていきたいと思います。

銀行の破綻から資産を守れる
銀行に1000万円以上あるときに
万が一その銀行が経営破綻してしまった場合、
1000万円を超える部分については
基本的には保証されません、

ペイオフという制度で払い戻しが保証されている金額は、
元本1000万円までと、
その利息までとなっています。

そのためタンス預金をしていると、
銀行の破綻リスクから逃れられますね。

現金が必要なときにすぐ使える
預金だと現金が必要なときに都度、
銀行の窓口やATMに出向く必要があります。

タンス預金のデメリットは ?

空き巣にお金を盗まれるリスク

自宅で現金を保管していると、
空き巣が入られたときにその現金を盗まれる可能性がある。

なんだそれは、
と思うかもしれませんが、
リスクは何にでもあると
いうことです。

そのリスクを上回る
リターンがあるから
私たちは選択しているわけです。

インフレには勝てない

現金で保有していることのリスクとして
インフレに勝てないことも挙げられます。

というのも、
2013年からインフレターゲットとして
国は年間2%の安定的な物価上昇を
目標としています。

よくインフレってよくないのでは?
というイメージが広まっていますが、
経済が成長している場合は、
給料などがふえ、
欲しいものを買うようになることから、
ヤフオクの人気商品のように、
モノの値段は上昇するんです。

通常の経済の国であれば、
インフレが継続するのが普通なんです。

現金のままで保有していると、
お金の額面は同じですが、
実際にモノを買う力は減少することになります。

現金などはインフレに弱い商品と
言われる所以はこの理由からです。

自分がどのような情報を持って
納得した選択をしていけるのか?

一緒に学んでいきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?