見出し画像

【73回】何それ、楽しいの?

ここ1ヶ月、気に入ったイラストが描けて商品にしようとして色んな作成サイトや、業者から取り寄せとかやったり調べたり。
現実的な価格にして販売しているけど全然売れない。そして、このnoteご覧頂ければ分かると思いますが、結果出なくて、気持ちが腐りかけた。そこからよくあるパターンでアドバイスを得た。

結論、ビジネス的な面はとにかく楽しくない

suzuriで売れている作家さんのラジオとか聞いても、売れるのが先ずハードルが有るわけだけど、売れても利益率が低い。いくら売れても作家が大して儲からない。その時点で、全然楽しくない。そもそもブランディングめっちゃしっかりやってプロモーション頑張って得られる結果が雀の涙なことら楽しいの?

苦行はつまらない


聞いてたら、人気作家なら利益が500円設定も有りらしいけど、それだと、低すぎる。プロモーションの面で代理店がサポートしている訳でもないんだから。更に作家本人が自分のオリジナルイラストのアイテムを買って宣伝として普段使いするのに取り寄せるのにさして割安ではないし。計算すれば厳しいことがよく分かる。

・1つ売れて利益が300円として ✕ 月200枚売れた =60000円

率直に言って、現実的じゃない。更にここからそのアイテムを宣伝するのに10000円掛けたら50000円。それ夢あるの?苦行でしかなくて、その先が見えない。先が見えない苦行なんて面白くないよね

今設定してる価格ってなにと戦ってるの?

作家が個人のレベルで作成して販売するのと、ファストファッションのお店で販売している価格と比較して、割高になってしまうのはしょうがない。そもそも、価格戦争して超薄利多売で稼げるモデルやっている大企業と張り合ってどうすんの?戦って、利益を限界まで下げても、ファストファッションの価格にならないのに、戦ってもしょうがないじゃん。そういうラインの価格で作家同士仲間内で戦っても仕方無くない?って気がしてきた。

最早、価格を楽しめばいいんじゃない?

イラストとかってさ、本人が先ず楽しいじゃん。描いてるの楽しいじゃん。それで、出来上がったもの見る人が、同じように、もしくはその人なりに楽しんてくれて共感するわけで。それに対しての価格も同じじゃない?価格だってさ、楽しんじゃえば良いんじゃない?って思って来た。この商品に対してこよ価格ってアホだよね?いいねって思って楽しんでくれるだけでも良いし。

価格だって自由に決めれるから楽しいんじゃん

価格にしばられる販売なんてすっごいつまらない。例えば缶バッジなら300円位とか、キーホルダーなら800円くらいとか、Tシャツなら2500円とか、あーそうなると原価に対して利益200円位しかつけれない…とかさ、本当つまらない。その価格って誰か指定したの?自分が描いたものが気に入っていて、それに価値を感じているなら、自分が思うように価格付けて良いんじゃない?その方がよっぽど楽しいよね

なので

僕が販売しているBase(※現:pay id)では好きに価格を設定し始めました。
今後、『え?これこんな価格なの?(笑)』って商品も作るつもり。

金額も含めて楽しんで下さい。

そんな私のショップ

https://takaakiroom.theshop.jp/

この記事が参加している募集

#週末プロジェクト

4,748件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?