見出し画像

猪突猛進「気密原理主義」-C値0.1~0.5cm2/m2の住まいで注意すべきこと-

現在の住宅の性能において、一つの指標になっているのが気密性能だ。それは「C値」で表される。この投稿はこの気密・C値についてある程度理解されている方に向けて書いている。(よって、細かい説明は省きますね。)

さて、僕も気密測定業務を行うようになってしばらくになる。
当初はC=2.0cm2/m2(以下、単位略)前後の物件が多かった。
気密測定では大型のファンを開口に据え付けて、建物内の空気を抜いて室内を陰圧にするのだが(減圧法)、C=2.0台が当然時代は
「ウィーーーーン!!」
とファンが大きな音を立てて、一生懸命空気を抜く仕事をしています、という感に堪えなかった。

気密測定器のファンはこんな感じ
「ウィ――――ン!!」と咆哮する

ところが、最近は当たり前のようにC=0.5より優位な測定が多い。
そうなると、測定器のファンは紳士淑女のように静かに振る舞う。
それもそのはず、特にC=0.1~0.3の範囲の測定だと(且つ延床面積35坪前後)、総風量150m3/h程度の小さい風量で規定の内外圧力差(50Pa)に達するのだ。
つまり、ユニットバスの天井扇程度の風量で大きな圧力差が生じる。

なるほど、家作りは進化し、気密性能もまた然りということなのだろうが、気密性能を高めるにあたって、他に配慮すべきことはある。
例えば、レンジフードファン。
これは(機種にもよるが)弱運転でも200m3/hの風量がある。
つまり、C=0.1~0.5程度の家で、計画的な給気がない状態 ーー 例えば、一種換気で自然吸気口がない、レンジフードファンが同時給排になってない、などなど ーー だと、建物内が著しく陰圧になる。

差圧測定(この物件も30Pa以上の陰圧になっている)

実際に、そういった物件でレンジフードファンを稼働させ、内外圧力差を測定すると、30~40Pa程度の陰圧になる。

その時、例えばトイレの局所換気をパイプファンにしていると、ほぼ100%パイプファンは逆転する。
パイプファンは静圧(空気を送る力)が低いプロペラファンを採用しており、静圧が高い状態だと、空気を送らなくなるのだ。

(例)パイプファンのP-Q特性
※三菱電機カタログより

パイプファンは(機種によるが)、30Pa~40Pa程度になると、風量が0m3/hになる。対して、シロッコファンを採用していることが多い天井扇やレンジフードファンは静圧100Pa程度でも風量は0m3/hになるない。

「逆転」すると、どうなるのか。
例えば、室外から虫が侵入し、純白の便座カバーに虫が舞い降りるかもしれない。
例えば、トイレの臭いがLDK側に流入してくるかもしれない。(もしかしたら住まい手は「いつもより強烈な臭いのせいで、トイレからLDKに臭いが流入した」と勘違いしてくれるかもしれない。)
これは問題だ。

事程左様に、C値を高めるということはそれと連動して、他にも配慮すべきことがあるのだ。

UA値は様々な「線引き」がなされている。
やれ、G1,G2,G3、等級5,6,7。
しかし、C値は昔話の中の基準C=5.0(北海道でもC=2.0)が公的に示されて以降、オフィシャルなものは存在しない。それによって寧ろ逆に、とにかく気密は高ければ高いほどよいのだ、という「原理主義的」状態になっていると思う。

僕は冷暖房・換気を計画通り行う上で、(私の主戦場東海エリアでは)C=1.0でよいですよ、とお伝えしている。これは先行する各種学術論文やレポートを参考にし、また、実際に気密が原因で冷暖房が効かない、空気質が悪い、といったクレームを受けたことがないことによる。
『HEAT20』でも気密についてC=0.7±0.2という基準を示した(あくまで参考としているが)。

「C=0.3より優位であることが必須でしょ。」
と、工務店が営業している場合、なぜその性能が必須なのか、実は安易にトイレにパイプファンを使っていないか、など中身の伴っていない「気密原理主義」に陥っていないかをチェックすべきだ。

※C=0.3より優位な性能を否定しているわけではない。気密性が高いことにより副次的に発生する「あれこれ」に行き届いているC=0.3は素晴らしいと思う。また、継続的にC=0.3より優位な家作りをしている工務店の施工能力には感服する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?