マガジンのカバー画像

中原先生著作まとめ

37
中原先生の書籍について、以下の書籍についてまとめています。 (1)『人材開発研究大全』 (2)『サーベイ・フィードバック入門』 (3)『人材開発・組織開発コンサルティング』
運営しているクリエイター

#人材開発研究大全

あらすじで読む『人材開発研究大全』〜第9章:組織社会化研究の展望と日本型組織社会…

第9章では組織社会化が扱われます。学校であれ会社であれ、新しい組織に入ってからしばらく経…

あらすじで読む『人材開発研究大全』〜第1章:採用〜

人財開発担当者は、どのような人物が入社してきても、変わらず粛々と「いい教育コンテンツ」を…

あらすじで読む『人材開発研究大全』〜第2章:採用面接〜

今回は今城志保氏による第2章「採用面接」です。前回に引き続き組織参入前の人財開発となりま…

あらすじで読む『人材開発研究大全』〜第3章:企業の視点からみた「大学時代の経験の…

新卒採用での売り手市場は長く続き、少子化が継続する状況を考えれば、日本特有の新規学卒入社…

あらすじで読む『人材開発研究大全』〜第4章:学校から仕事へのトランジション〜

第3章では企業の立場から大学時代の経験が入社後にどのような影響を与えるかを見ましたが、第…

あらすじで読む『人材開発研究大全』〜第5章:大学生のリーダーシップ開発〜

今回は、舘野泰一先生が執筆された第5章:大学生のリーダーシップ開発を扱います。 目次 (…

あらすじで読む『人材開発研究大全』〜第6章:エンゲージメントを高める大学授業〜

第6章では、大学における授業が学生のエンゲージメントにどのように影響し、就業後の言動にどのように影響を与えるかが明らかにされます。一言で言えば、大学で学びを深めることは、学生が社会人として働く上でポジティヴな影響を与えるのです。 (1)エンゲージメントとは (2)学校時代に身についた学び習慣は生涯学習を活性化する (3)エンゲージメントを高める授業から企業が学べること (1)エンゲージメントとは 企業では、組織や職務に対してポジティヴに取り組むという意味でのエンゲージメ

あらすじで読む『人材開発研究大全』〜第7章:インターンシップによるキャリア育成の…

学生側の就職活動の一環として、企業側の新卒採用活動の一環として、インターンシップは、日本…