見出し画像

「TOKYO IDOL FESTIVAL 2021」相次いだ入場規制問題について考える

今年のTOKYO IDOL FESTIVALの来場者は9000人と発表された。
1日目の全ステージと2日目の一部ステージが悪天候により中止となったので単純比較はできないが、フィジカル開催では前回にあたる2019年のTIFの来場者が3日間で8万8千人ということだから大幅な減少であることは間違いない
(どちらも区切りの良い数字なので信用はできないが…)。

1日あたりの来場者数は2万9千人から4500人と6分の1以下になっているということだ。

今回はコロナ禍であるということを考慮して、入場者を減らすために以下のような措置を取られた。

●ステージ数を減らす
●パイプ椅子を設置したり、柵で個人スペースを区分けするなど、各ステージの入場者数を制限
●飲食や物販のブースを設置しない
●接触系イベントを実施しない
●チケット(リストバンド)を持たない人でも後方などから見られる無料エリアを設置しない
●一部演目で整理券制や入れ替え制を実施

しかし、こうした措置を取った結果、来場者が同時間帯に楽しめるものが限られてしまい、どのステージにも来場者が集中することとなり、会場では見たいアイドルを見られないオタクが続出した。

しかも、コロナ禍であるにもかかわらず、入場待ちの大行列が作られる結果となってしまった。そして、TwitterではTIFと検索すると、“入場制限”という言葉がサジェストされた。

画像1

整理券の配布などの策はコロナ前のTIFでも行われたことがあるし、入場待ちの大行列というのは、何も今に始まったことではない。

また、@JAM EXPOや六本木アイドルフェスティバルなど他のアイドル系フェスでは、出演アイドルの入れ替えの時間はほとんど設けられていないが、TIFでは以前からきちんと設定されている。

にもかかわらず、見たいものを見られない来場者だらけになったということは、チケットをキャパ以上に売っていたということなのではないだろうか?

フェスというのは、開演から終演までずっといる来場者というのは少ない。途中入場や途中退場の人がほとんどだし、中には特定のアーティスト1組だけしか見ない人だっている。

ましてや、複数のステージで同時進行する形のフェスでは、全てのパフォーマンスを見られる観客なんて存在しない。
また、会場にいても、パフォーマンスを見ずに飲食したり、物販に並んだり、あるいは会場敷地内でプラプラしたりとか。休んだりとかしている人も多い。だから、フェスではキャパより多くのチケットを売るのは当然のことではある。

でも、今回はステージの数が大幅に縮小された上に、飲食や物販のブースもない。それどころか、会場の一つであるZepp DiverCityには売店があるはずなのに、その売店すら営業を停止させていた。

さらに、本来ならZepp会場と野外ステージ移動の際に多くの来場者が利用していた広場が五輪パラリンピックの影響で封鎖されてしまった。広場なので、本来ならここで休んだり、水分補給したりしていた人も多かった。

そういうものが全て排除されてしまったのだから、いつも以上に各ステージに来場者が集中するのは当然なんだよね。

公式発表によると、2日間で9000人。つまり、1日平均では4500人が訪れたわけだが、配信限定ステージやトークのみのステージを除くと、パフォーマンス用のステージはたった4つで、この4つをコロナ禍対応の入場制限にすると、仮に4500人全員が同じ時間帯に来場していたとしても、キャパ的にこの4500人の半分もステージを見られないんじゃないかなと思う。

通常だったら、お目当てのステージが入場規制などで見られなくても、ほとんど知らないようなアイドルだらけのステージに行ってみようとか、飲食しようとか、物販に行こうとか、広場で休もうとか、他の選択肢があった。

でも、今回はそういう選択肢がほとんどないんだよね。
だから、キャパ以上のチケットを今回は売ってはいけなかったんだよ。

今年、六本木アイドルフェスティバルは座席指定制にした。つまり、キャパ分しか販売しなかった。
@JAMは原則、全員に座席指定券を与えた上で、それとは別にメインステージ以外のステージでのパフォーマンスやメインステージを優先的に前の方で見られるチケットを抽選で配布した。つまり、キャパより少ない人数分しか販売しなかった。

TIFはそもそも小さいステージだらけだ。一番キャパのあるZeppですら、通常のスタンディングモードで2400人程度(今回はパイプ椅子配置の着席モードだから1100人程度)。
そのZeppを含めて今回は2000人ちょっとしか入れないようなフェスなのに、その倍以上を来場させてはいけないんだよね。

来年以降も縮小モードでやるなら、TIFはお台場以外の地域で開催した方がいいような気がするな。

元々、フジテレビの夏祭りの一環だから、お台場にこだわっているのかもしれないけれど、テレ朝の六本木アイドルフェスは渋谷と横浜といったテレ朝の所在地とは関係ない場所で開催したし、日テレの@JAMは元々、日テレの所在地の汐留ではない横浜で開催されているんだから、もう、お台場にこだわる必要はないんじゃないかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?