見出し画像

第七 偉人

この章は,青年の修養にとって「偉人から学ぶ」ことが非常に重要であることが述べられている.また,その際の注意点も記載されている.
で,まとめに入る前に,この章は嘉納治五郎大系でいうと8ページ程度であるが,情報量が多く,前提となる知識と経験がないと,正確に理解することはできない.咀嚼するのが大変だけど,頑張る.

第七の嘉納の主張まとめ

  • 私たちがいる現在の文明は,偉人を離れて解釈することはできないし,彼らが人類に及ぼした影響は不滅不朽である.

  • 古来の偉人が青少年の時にどのような経路で発達したかを尋ねると,多くは前代の偉人を景仰(けいこう)して感憤興起したのに基づいている.
    (感憤は感奮と同じ)

  • 偉人を景仰するのは,青年の自然の情であって,この情の生じないものは,その志の多くは低劣で,その行また多くは鄙陋(ひろう)である.

  • 古来の偉人を師として青年の修養に資する場合,種々の注意すべきことが多い.注意点をざくっとまとめると,偉人の善行を学ぶには,その「精神」をとって,現在の境遇に適応するように心がけねばならない.

  • 慎重なる注意を加えて偉人伝を研究したならば,その青年の修養に資するに多大の効力を有することは,疑いのないことである.
    景仰:徳を慕い仰ぐこと.人格の高い人をあおぎ慕うこと.
    鄙陋:品性・言動などがいやしいこと.見識などが浅はかであること.

この章の言いたいことは以上にまとまっている.先ほども述べたが,この章は偉人の話や偉人の言葉がたくさん出てくる.「すんごい」情報量である.まずは,『春秋左氏伝』の襄公二十四年にある三不朽(立徳・立功・立言)が出てくる.その解釈は,一日一斎物語 (ストーリーで味わう『言志四録』)のブログから拝借する.

【原文】
豹之を聞く、大上(たいじょう)は徳を立つる有り。其の次は功を立つる有り。其の次は言を立つる有り。久しと雖も廢せず。此を之れ不朽と謂ふ。

【訳文】
わたし(穆叔;叔孫豹)の聞いておりますことでは、最上の徳をそなえた聖人は立派な徳を立てて世に残し、その次の大賢は立派な功績をあげて世に残し、その次の賢人は立派な言葉を世に残すもので、それはどんな後世となりましてもすたれることがなく、こうした三つのことを不朽というのです。(鎌田正先生訳)

一日一斎物語 (ストーリーで味わう『言志四録』)第498日より

嘉納は,上記の原文を引用し「徳にもあれ功にもあれ言にもあれ,彼らが人類に及ぼした影響は不滅不朽である」と述べている.
だから,偉人から学びましょう!と,そんな単純な論理では進まない.ゴリッと,前提を出してくる.時代的に,嘉納が大きな影響を受けたところだと思うが,明治維新の三傑の木戸松菊(孝允)大久保甲東(利通)西郷南洲(隆盛)勝海舟の話が出てくる.

木戸の識,大久保の断,西郷の量,三者相俟ってここに天地を旋転するような大業が成就せられたのであって,世に彼らを尊んで維新の三傑と称するも偶然ではないのである.当時彼ら三傑が同心戮力(りくりょく)して経国の大業を建てつつあった時,他の一面においては,奇傑勝海舟のごときがあって,よく時難を済うたのであった.[中略]
彼らの墓門すでに苔蒸せる今日,彼らがなお吾人の中に活き吾人を導いているように思われるのは,実にその雄偉なる人格とその赫々たる功業を証するものである.

嘉納治五郎,嘉納治五郎体系第7巻「青年修養訓」

前提の知識がなければどれほど難しいことを成し遂げたのかがわからない.私も知識不足なので,勉強し直さないとダメみたい.
これに合わせて,「最も強く吾人の注意を惹く」ものとして,吉田松陰橋本景岳が出てくる.そして,西郷南洲の言葉を用いて

「余は先輩においては藤田東湖に服し,同輩においては橋本左内を推す.二子の才学器識はとても吾輩の及ぶところでない」といった.時に南洲は三十歳,景岳は二十三歳のころであった事を思うと,景岳は我が国の青年偉人中に最も卓越せる者といわねばならぬ.

嘉納治五郎,嘉納治五郎体系第7巻「青年修養訓」

と,偉人たちを挙げていき,凝縮して我が国への貢献について記載している.すでに,頭がパンパンで,自身の浅学を痛感するが,とどめを刺される.嘉納は,偉人を学んでその先蹤(せんしょう|先人の足跡)を継ぐことを努めねばならぬとし,頼山陽の十四歳の時の歌を引用する.

十有三春秋 逝者已如水 天地無始終 人生有生死 安得類古人 千載列青史

嘉納治五郎,嘉納治五郎体系第7巻「青年修養訓」

上記の意解は,関西吟詩文化協会より

自分の13年の歳月は、行く川の流れのように瞬く間に去ってしまった。天地は永久不変で始まりも終わりも無いが、人生ははかないもので、生まれたものは必ず死ななければならない。限りある生を受けた以上、何とか努力して昔の偉人のようになって、千年の後までも歴史に残るような立派な仕事を成し遂げたいものである。

そして,まとめに記載したとおり,古来の偉人が青少年の時にどのような経路で発達したかを尋ねると,多くは前代の偉人を景仰(けいこう)して感憤興起したのに基づいている,と述べている.しかし,偉人を学ぶものが,誰でも偉人になれるということではない.その点についても記載し,それぞれがそれぞれで最高度の発展をなし得るとしている.
この後に孟子の言葉を引用するが,ここでは省略する.
で,ここまでに示した維新前後の六偉人について,嘉納は非常に興味深いことを述べている.

前に列挙した維新前後の六偉人のごときも,いづれも皆微禄(びろく)の士であった.南洲特に海舟のごときは,真に赤貧洗うがごときものであった.松蔭景岳のごときは,生来虚弱多病であった.南洲のごときは少時きわめて魯鈍(ろどん)といわれたものである.松菊甲東のごときも,少時は意気の壮(さか)んなのみで,特に英才の煥発(かんぱつ)したわけではなかった.もし彼らが精励刻苦して勲功を建つるに及ばず不幸夭折(ようせつ)したならば,青年偉人として後世に伝えられるべきことは,何もなかったであろうと思われる.これらの事を思うと「我も人なり彼も人なり」という思想は,一概に僭越狂妄(せんえつきょうもう)な自負として排斥(はいせき)し去ることは出来ない.

微禄:わずかの俸給
赤貧洗うがごとき:きわめて貧しくて,洗い流したように何一つ持ち物のないさま
魯鈍:おろかでにぶいこと
煥発:火の燃え出るように,美しく輝き現れ出ること
精励刻苦:苦労しながらも、全力で仕事や勉強をすること
勲功:国家や君主に尽くした功績
夭折:年が若くて死ぬこと

嘉納治五郎,嘉納治五郎体系第7巻「青年修養訓」

つまり,後天的な影響が大きく,先天的に決まらない可能性を示している.また,「王侯将相いずくんぞ種あらんや(世に出るのは実力次第であって,出自は無関係であるという主張)」や顔淵の「舜何人ぞや,予何人ぞ(舜も自分も同じ人間で,大志をいだいて励むならば,舜の如き人物になれるぞ)」なども引用している.これらは,現時点の科学的根拠と一致しているとも考えられる.Ericssonの「deliberate practice」でもいわれている前提条件の「意欲」に関連しているだろう.話は少し逸れてしまったが,嘉納は最後に偉人から学ぶ際の注意点をあげている.ここはとても重要だと思う.

  • 偉人といえども欠点のないものはほとんどいない.その欠点を都合よく持ち出して,自己の欠点を弁護したり,過失を寛恕(かんじょ)したりするものがいるが,これは誤った考えである.

  • 偉人の善行には時勢境遇,その人の性格なども影響しているため,鵜の真似をする烏のごときに失敗に陥ることもある.

  • 偉人の善行に学ぶべきは,ただその精神であって形似(けいじ)ではない.精神を忘れて形式を模倣すると,かえって愚かなる過ちの生じることがある.

  • 偉人を崇拝するあまり,このような猿真似をすることは,往々成長した人にもあることであるが,要するに無思慮の過ちである.

    寛恕:過ちなどを咎め立てしないで許すこと
    鵜の真似をする烏のごとき:自分に姿が似ている鵜のまねをして水に入った烏がおぼれる意から,自分の能力をよく考えず,みだりに人まねをすると,必ず失敗するということのたとえ

ということである.最後にもう一度この章のまとめをみるとこの章の主張は理解できると思う.

第七の嘉納の主張まとめ

  • 私たちがいる現在の文明は,偉人を離れて解釈することはできないし,彼らが人類に及ぼした影響は不滅不朽である.

  • 古来の偉人が青少年の時にどのような経路で発達したかを尋ねると,多くは前代の偉人を景仰(けいこう)して感憤興起したのに基づいている.

  • 偉人を景仰するのは,青年の自然の情であって,この情の生じないものは,その志の多くは低劣で,その行また多くは鄙陋(ひろう)である.

  • 古来の偉人を師として青年の修養に資する場合,種々の注意すべきことが多い.注意点をざくっとまとめると,偉人の善行を学ぶには,その「精神」をとって,現在の境遇に適応するように心がけねばならない.

  • 慎重なる注意を加えて偉人伝を研究したならば,その青年の修養に資するに多大の効力を有することは,疑いのないことである.
    景仰:徳を慕い仰ぐこと.人格の高い人をあおぎ慕うこと.
    鄙陋:品性・言動などがいやしいこと.見識などが浅はかであること.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?