マガジンのカバー画像

関西圏の鉄道

102
個性の強い関西の鉄道の記事を集めてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

シンプルなダイヤに戻る、おけいはんのダイヤ改正

 これで、関西万博向けに関西の大手私鉄・ JR・地下鉄はダイヤ改正を行う ということで出揃っ…

30

正月だけ走る、豪華な急行列車~2階建てや指定席もついている

京阪電車は、1月1日~4日の間 正月ダイヤとして運行 (土休日ダイヤと異なる) この時に普段…

31

2025年ダイヤ改正でJRの奈良周辺の施策を見る

近鉄に一矢報いたいのか? 3両の特急車両のいいアルバイト先なのか? 兎に角、関西圏で今回の…

24

南海本線、2扉車普通がいなくなる?

ダイヤ改正を機に2扉車は消えるか? 同時に横断幕もなくなる 最新8300系が南海本線に集結しつ…

23

列車種別の阪急デパート開店!宝塚線編

宝塚線は、「通勤急行」登場(復活) 大阪梅田→宝塚は2駅停車駅が増えても所要時間は同じ 大…

24

阪急京都線は徐行運転で少し遅れ気味

 12月8日に沿線で火災がありました。 これで、全線で一時不通になりました。 現在は、現場付…

22

列車種別の阪急デパート開店!神戸線編夕方ラッシュ時

この時間帯も「快速」がデビューする 特急から、通勤特急でなく準特急にする理由は? 従来より2駅余分停車しても所要時間は維持! この時間帯も快速がカギ  夕方ラッシュ時の下り優等列車は、 「特急・通勤急行」から「準特急・快速」 になります。 これにより大阪市内→夙川までは この2列車は停車駅数が同じです。 岡本も1駅しか変わりません。 もしかすると、西宮北口での接続を しなくなるのかもしれません。 いや、そうすると準特急が 大阪梅田→神戸三宮を30分では走れません。

都会なのに昼間全く列車が来ない路線に乗る

 兵庫県神戸市にあるJR和田岬線。 兵庫駅と和田岬の1駅を結ぶ路線。 主に和田岬周辺の工場に…

33

乗車率が低迷する都会の特急列車

 大阪近郊のJR宝塚線は、関西の奥座敷と 呼ばれる城崎温泉を結ぶ特急列車を 運行している。 …

32

正月のダイヤ、近鉄の本気を見た

 近鉄沿線には、寺社仏閣が多くあり特にお正月は初詣客の輸送に力を入れています。今年は2年…

鉄道版ハブ・アンド・スポーク

 「ハブ・アンド・スポーク」という言葉は航空業界でよく使われています。ハブ空港と呼ばれる…

関西の「新快速」は追い抜く列車の本数が半端ない

 JR西日本の看板列車であります「新快速」ですが、高速走行( (最高速度130km/h)・頻繁運転…

321系や207系の運用方法について

 2022年ダイヤ改正で、特にJR京都線・神戸線の普通電車の運転本数を減便すると記事にありまし…

列車線(外側)に最も多く抜かれる普通電車

 以前の投稿で、新快速がいかに多くの電車を追い抜くかということを説明しましたが、今度は抜かれる方も調べてみたいと思います。先のダイヤ改正で運行本数が削減されるため、これだけ多くの電車に追い抜かれるのは今回限りという事になりそうです。 多くの列車に抜かれます その電車は、加古川駅始発高槻行きの132Cです。この電車は、加古川駅~大阪駅でなんと新快速5本と快速3本の8本に抜かれます。さらに、大阪駅~高槻駅で新快速2本と特急「はるか」の3本に抜かれます。合計11本になります。東加