僕の考えるトランスミッションあれこれ

車はエンジンで駆動させるけど、そのエンジンの効率をよくするために介在する機構がトランスミッションである。昔はドライバーが段階的に変速するマニュアルトランスミッション(MT)が主流だった(僕の免許もマニュアルだ)けど、今やほぼオートマチックトランスミッション(AT)1色。しかも遊星歯車式だのCVTだの、さらにはMTをベースにしたものなど多様だ。

ここで、ATのレバーについて。皆さんはこれを「シフトレバー」と呼んでいることが多いだろうけど、これが間違いであるというのはご存じだろうか。
そもそも「シフトレバー」というのはマニュアルトランスミッションでの呼び方で、基本的には1速→2速→3速…と上げていくためのレバーだ。しかし、それを自動的に上げていくATではこの名称は間違いとなる。「D」に入れておけば基本的にはドライバーは何もする必要はない。では何と呼ぶのかというと「セレクター」である。ATの動作を切り替えるためのもので、変速を行うためのものではない。よってセレクターを「シフトレバー」と呼ぶのは間違いである。

ATというと、広義にはCVTも、マニュアルトランスミッションを自動化したAMTも含まれる。通常ATというのは遊星歯車式の普通のATを指すのだけど、これを「トルコン式AT」と呼ばれていることが多い。トルコン(トルクコンバータ)とはMTにおけるクラッチの役割を果たすためのもので、走行中はプロペラで中の液体をかき回してエンジンからトランスミッションに駆動力を伝えていく(ある程度回転が上がるとロックされる)。トルコンと接続されるトランスミッションは何もATである必要はなくMTでもいいし、逆にATでもトルコンの代わりに電磁クラッチでもいいわけだ。何よりCVTも今やトルコンで接続されているのが主流で、これもざっくり言えば「トルコン式AT」の一種だ。普通のATもCVTも「トルコン式AT」なのに、普通のATを「トルコン式AT」と呼ぶのはいささか理解に苦しむ。トルコンは変速機ではない。

最後に。スズキから出ているトランスミッションにAMTがある。マニュアルトランスミッションをベースに電磁クラッチやアクチュエータなどを使ってシフトとクラッチ操作を自動化したものである。しかし、バスなど大型車の世界では早くからアクチュエータを使った「フィンガーシフト」が主流となったことから技術自体はそんなに新しくない。
さて、シフトやATのレンジの切り替えを機械的なものではなくECUなどを介して操作するのであれば、レバーはただの切り替えスイッチになる。何もレバーの形にこだわることもないし、さらに言えばレバーである必要もない。ボタン式が登場したのは必然と言うべきだろう。MTでもアクチュエータや電磁クラッチを使えばボタン式にすることも可能だ。

というわけで、トランスミッションに関して僕の思うことを述べさせていただいた。考え方の一つなので、気楽に受け取っていただければと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?