見出し画像

「30歳から伸びる人、30歳で止まる人」を要約


目の前の波に、とりあえず乗ってみる

いい波を見逃さずにキャッチする目、波に乗るタイミングが、その後の人生を大きく左右する。「伸びていく人」とは、だれの人生にもやってくる波を受け入れ、味方にしている人。

30歳からは、こんな人が「幸運に愛される」

「自分には何ができる?」といつも考え、自分を心から信じて進めば、必ず周りを認めさせる仕事力はつく。
好かれる人には、自然に人も情報もサポートも集まる。
「まわりの人と自分を大切にして、前向きに生きる」
これだけで運に愛されるはず。

「簡単なこと」より「難しいこと」を選ぶ

30歳から伸びる人たちは、いつも「攻め」の姿勢で仕事をしている。給料がいいから、評価されるから、将来のために、という損得勘定ではなく「楽しそう!やりたい!」とおもしろがっている。
ラクな道はそれなりのゴールしかない。「ラク」のツケは、後で回ってくる。
難しい方、変化する方を選んだ結果、その次の年代に生かされていく。
勇気をもって挑んだご褒美は、必ず後になってもらえる。

いまのうちに、「安定」より「変化」を選ぶ

どんなことであれ、続けるためには、主体的に変化していくことが必要。
安定とは、現状に甘んじたり、寄りかかったりすることではなく、状況に合わせて、しなやかに変化しながら安定感を保つこと。
何もしないこと、変わらないことは30歳を過ぎてからは、退化になる。
成長も継続も安定も変化の上に成り立っているもの。

時間とお金を消費するより、未来に投資しよう

自分で仕事を選ぶようになるためには、まずは選ばれる人になることが先決。
そのために、いまよりもっと稼げる自分、食いっぱぐれない自分になったほうがずっといい利回り。
1ヶ月に数万円でも、数時間でも自分に投資した分は、次の年代で必ず取り戻せる。それは、収入という直接的なものだけでなく、ものを見る目や、判断力、分析力、人間関係力など、生きる力になる。

まずはやってみる

人は、自分でやったことでないと、本当にわからない。
やったことは、すべて、ものごとを洞察し、判断していくベースになる。
30歳を境にして「伸びる人」の共通点は、せっかちなほど行動が早い。
頭で考えているだけじゃ始まらないと、難しく考えずに「あ、それいい」と思ったことはすぐに実践する。


自分の幸せに唯一責任があるのは自分

30歳から伸びる人は、他人との比較やまわりの評価ではなく、「自分はこうありたい」「これが欲しくて、これは要らない」という自分のものさしを待っている。
それと同時に、人には人のものさしがあることも尊重して、自分の価値を押し付けない。
幸せは他人に判断を任せていては決して訪れることはない。


「あなたしかいない」と言われる、特別な人になる

自分の価値を上げてブランド化していくには、次の3つしかない。
①ひとつの分野でトップを目指す
②誰もやらないことをして、希少価値を目指す
③軸となるスキルに、自分なりの付加価値を組み合わせ、オリジナルな世界を目指す
自分のなかで、①人に喜んでもらえること、②得意なこと、③人とちがうこと、④誰もやっていないこと、⑤これから先ニーズがあること、に目を向けてみると、どこにもない、自分だからできるサービスを提供できるはず。

相手をいい人として扱う

•プラスの目で見るようにする
•どんな状態の時にいい関係になるかを探る
•共通点、共感できるところをみつける
•学ぶことを探す
•なんでもいいから相談してみる
•感情と逆の行動をとる
(苦手な人ほど、笑顔で自分から話しかける)
自分の見方、行動を変えていけば、相手との関係をいかようにも変えられる。
自分の感情をコントロールできれば、人間関係もコントロールできる。

崖っぷちに立ったとき、必ず道は開ける

切羽詰まったときは、乗り越える力が湧いてくる。人間の「これはまずい」というバネのようなエネルギーは「こうなったらいいな」というふんわりしたエネルギーよりも圧倒的に強い。
「このままじゃまずい」「悔しい」「見返してやる」というネガティブな感情は、急激な変化をもたらす。
逃げずに進めば、必ず道は開けてくる。

とことん都合よく考える力が幸運を導く

現実から、プラスのエネルギーを生み出すか、マイナスのエネルギーを生み出すか。
それは、ちょっとした言葉の習慣の違いによるもの。
伸びる人は「ラッキー」「ちょうどよかった」「最高」などと、明るく希望に満ちた言葉をよく使う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?