マガジンのカバー画像

全ての本

128
noteに掲載した全ての本の記事をまとめています。本の数を集計する目的です。
運営しているクリエイター

#投資

【投資を始めたら付き纏う呪縛】 感想:『毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術』 …

感想少し前に1億円貯める本について学びましたが、あれやこれやと頑張る投資よりも、積立投資…

【なぜ世界経済が成長するのか】 感想:『貯金ができない私でも、1億円貯まる方法を…

感想さすがに貯金ができないなら1億は貯まらないんじゃない? ただ1億円というのは、区切りも…

【一応FXも学ぼう、やらないけど】 感想:『東大院生が考えたスマートフォンFX』 田…

感想出ましたFX。 危険な投資の代名詞だと勝手に思っています。 絶対に近づいてはいけません。…

【リスク、住宅、生命保険の考え方】 感想:『超簡単 お金の運用術』 山崎 元

感想お金の勉強です。 このタイトルですから、私の投資方針にもきっと沿うはずです。 それを支…

【不動産ってちょっと羨ましい】 感想:『不動産投資 最強の教科書』 鈴木 宏史

感想お金の話をするなら不動産投資も勉強しておかないとね ということで読んでみました。 タイ…

【人的資産を増やそう】 感想:『驚くほどシンプルで一生使える投資の極意』 加藤 …

感想お金の講義をするにはさらに本を読んで詳しくなりたいと思っています。 タイトルから「普…

【お金の運用に面白さはいらない!】 感想:『ほったらかし投資術』 山崎 元 , 水瀬 ケンイチ

感想「わたしの投資方針」でインデックスファンド中心に投資することを決めました。 なのでさらに理解を深めようとこの本を選びました。 そうなんです。 インデックス運用の積立投資って、ただひたすら継続的に淡々と積み立てるだけで全然面白くないんです。 端的に言ってしまえば、つまらない。 株式投資みたいに、自分で一生懸命選んだ銘柄が上がったとか、下がったとか、そういう楽しさは皆無です。 ですが、山崎元氏が本書で述べているように、私のような投資を生業にしない人にとっては、「面白み」

【読書は投資、そのリターンはnoteの記事そのもの?】 感想:『読書を仕事につなげる…

感想 本の読み方を学んでみようかなーと思って読んでみました。 いままで何となく本を読んで…

【お金に関する本50冊到達】 感想:『投資家がお金よりも大切にしていること』 藤野 …

感想 投資の手法などを説明する本ではなく、お金と経済についての見方を示してくれる書籍です…

【マネーゲームに勝利?なの??】 感想:『敗者のゲーム (第6版)』 チャールズ・エ…

感想 本書はいかにインデックスファンドへの投資が優れ、アクティブファンドや個人投資家が勝…

【逆張り投資はちょっとしんどい】 感想:『伝説の名投資家12人に学ぶ儲けの鉄則』…

感想 失念してしまいましたが、かつて読んだ書籍で推薦されていました。12名の投資家について…

【確かに損をして株式投資の経験を積んできたけど】 感想:『損をして覚える株式投資…

感想 タイトルの通り株式投資は損をして覚えるしかないのですかね。感覚としてはよくわかりま…

【もしもたくさんの資産ができても?】 感想:『ゼロから純資産5億円を築いた私の投…

感想 5億円!すごいですよね! 著者は成長株投資と不動産投資により財産を築いています。当然…

【頑張ることは無駄なの?】 感想:『行動科学と投資』 ニエル・クロスビー

感想 多くの研究データを示しつつ、人間がとくに株式投資においては特に意識をしなければ、どんどん悪い方向へ進みがちだよ、ということを示唆している良著です。 ひとつめの引用はサブタイトルからです。株式投資で利益を得ようと様々努力しますが、却って投資のパフォーマンスを下げることを、いきなり表紙から指摘しています。振り返るとその通りだなと思うこともしばしば、もう読まなくても十分な指摘かもしれませんね笑 個別株式投資においては、確証バイアス(一度何かを決めると、それが正しかった理由を探