見出し画像

5月の米株下落、どうすれば良い?

こんにちは!

今年、日本の半分くらいは既に梅雨入りと、例年と比較して3週間くらい早く、地球温暖化のことを考えさせられますね。

さて、今日お話ししたいのは、5月に入り米国個別株や米国ETFが値を下げている中、どう分析すべきか今後も定期購入を続けるべきか迷っている方へ参考になればと思います。

今年は年初から結構大きな下げが出る月が多く、年初からのVTを見ても、約5ヶ月全体はもちろん上昇はしているのですが、結構大きな下げも途中途中で目立ちますよね。

画像4

私も好きな個別銘柄の一つのTrade Desk (Ticker: TTD) は5月初日のオープンで732ドルだったのが11日には最安値467ドルと36%の大きな下げを出しています!

画像1

自分が信じている銘柄だとしても、やはり下げが続くような時は、投資戦略が合っているかとか色々不安を感じてしまうと思います!

株式投資の目的は?

まず初めに自分が保有している株価を見る前に、もう一度自分の株式投資の目的・目標を振り返って見ましょう!

例えば、私の場合は将来のための投資が一番の目的で、自分の子供の将来や老後のためと、これから10年以上のタイムラインで必要になるであろうための資金運用です。

その観点から最低でもポートフォリオの60%−75%ほどはVTIやVTなどの長期投資が目的のETFで構成されています。ここのポートフォリオは定期購入をしていて、たまに資金が余った時はスポットで追加投資もしています。なので、ここの銘柄が下がったとしても売却することは無く、保有・定期購入を淡々と進めます。

残り25%ー40%のポートフォリオは個別銘柄なのですが、この中でも長期保有と中期保有で構成されています。長期保有は、自分が好きな大手企業でかつ業績も伴っている定番のマイクロソフト・アップルとかで、中期はまだIPOして若い銘柄やマーケットの動きに合わせてシフトする素材株・工業株や仮想通貨とかです。

貴方のポートフォリオはどうでしょう?様々な形があると思います!例えば、リスクを下げたい人は100%ETFという方もいるかと思いますし、個別銘柄ではマイクロソフトはETFに組み込まれているから二重では買わないという方もいると思います。もう一度、自分の目標とリスク許容度を考えて見ましょう。

ETFの検証

自分の目標がクリアになったところで次に、長期投資で考えているETFの値動きで不安を感じている方のために、今年1月から投資を淡々と続けていた場合、どうなっていたか検証して見ましょう。

私はVTIとVTの定期購入をしているのですが、①毎月同じ日に買った場合、または②毎月自分でタイミングを計り運悪く月の一番高いところで買った場合、どういう結果になっていたかをVTで見て行きましょう。

下記のシミュレーションは毎月初日にマーケットが開始した時の価格で1株VTを買った場合です。保有金額は今まで購入した株の合計で、その平均購入単価が右にあります。最後に最新の株価を見た時にどれくらい変動しているかです。1月から毎月購入した場合、5%の利益が出ているということです。銀行ではありえない利子ですよね!利確をして税金を20%払っても、4%の利益が手元に残ります。

画像3

次に、自分で買うタイミングを毎月決めて、最悪月の最高値で買った場合を見ましょう。凄くないですか?非常に運の悪い買い方をしても利益がきちんと出ています!

画像4

やはり優秀ETFのVTとかは、資本市場により世の中が成長して行くと信じるならば、私は淡々と買っていきます!

個別銘柄の検証

個別銘柄の場合は、VTのように定期購入には向いていません。では、何を見るのかというと業績です!前も記事に業績の見方を書きましたが、例えばマイクロソフトで一株あたりの結果を並べたのが下記の表です。直近の四半期決算もかなり強い成績を発表し、このタイミングで買い足すのも良いですし、買い増しはせず引き続き保有も良いです。

画像5

このように個別銘柄をお持ちの方は、毎四半期の業績を見て判断していきましょう。

仮想通貨については、面白いほどボラティリティが高く、個別株のように業績を確認することもできません。そのため、戦略的投資というよりも賭け事に近いのですが、自分でできることとしては、仮想通貨のメリットと言われているブロックチェーンの技術を勉強したり、Ethereumならスマートコントラクトの仕組みを勉強したりはできます。

画像6

まとめ

・自分の投資目的・目標を再度振り返って見ましょう!

・長期投資を前提としたVT・VTIのようなETFは迷わず定期購入し、株価の上下には左右されないこと!

・個別銘柄は業績をしっかり見て、業績が良い時に限り買う。その後の株価の増減はそこまで気にしないこと。(金利は判断材料の一つとしましょう)

以上、今週も読んでいただき、ありがとうございます!また来週♫

皆さま、読んでくださり本当にありがとうございます! これからより分かりやすく、メッセージを届けられるよう、今アニメーション作成等勉強中なので、応援いただけると嬉しいです!