見出し画像

【祈りの習慣について ①】日々の習慣として始めたきっかけ

あ、絵がお地蔵様なので深い意味がありそうなのですが。

昔、頂いたものをありがたく祈りの場に置いております。

そして、沖縄では祈りって結構カジュアルです。(ですよね?)


私が祈りの習慣を始めたのは、実家を出て一人暮らしした後に

毎日家族の健康を祈ってた祖母が亡くなった、ということが大きい。

宮平家の祈り担当は主に、祖母と父だったのですが、このお二方は

父は、「毎日家族のため、地域のため、世界のために祈ってますよ〜〜〜」

祖母は、家族にいいことあったら「おばあちゃんが毎日祈っているからさ〜〜〜」と

いう日々のPRもすごく(笑)その影響も大きい。


(ちなみに、ホテルの朝食を毎日手伝ってた母も火の神様に祈っていたしおそらく

今も祈っていると思うけど、私たちが小さい頃は起きる時間が超早すぎて(4時ごろ)

みんな母の祈りを目撃しないし、母も言わない人なので

家の祈り担当はなんとなく父と祖母が担っていたイメージが強かったのだ)


父は祖母より早く他界してしまったのですが

祖母が亡くなったときにふと・・・・

「は!宮平家の2大お祈り担当が不在に・・・」

と密かに危機を感じ(笑)


こうして私の祈り習慣はスタートしました。


本当に自己流なので何を祈ってるかみたいなことは略しますが

基本は昨日守っていただいてありがとう、今日もよろしくお願いします的なことで

父の祈りに習って、自分から始まって家族〜友人〜仕事関係(とその家族)住んでる地域〜世界の皆さんの平和を願っています(壮大・笑)。(そしてそうすると祖母や父がPRしたくなるのもわかってきた・笑)


そして、お酒と水とお米を毎日変えています。(以前は塩も毎日変えていた)

それが、意外とよい健康習慣チェックになっています。


続きは次回で。


追記:遠いご先祖様が沖縄に陶芸を伝えた人ということもあるからか?私は過去に陶芸に関する映画にも関わったことがあって、お地蔵様もふくめて、祈り場に並べる器は、知人からの頂きものや、大祖母が作ったという湯呑みや、自分でつくったものが並びます。

サポートをいただきありがとうございます。宮平の創作の糧となります。誰かの心に届くよう、書き続けたいと思います。