マガジンのカバー画像

TAKAHIROの戦略会議室

41
ネットショップ関係に囚われず、ビジネス全般の戦略的な話をアレコレ話している記事を集めました。#TAKAHIROのネットショップ大学
運営しているクリエイター

記事一覧

#82【知覚の法則】作るよりも、まずは届けるを考える

いきなり驚かされる主張ですよね。 「良い商品が勝つ、競合より良い商品を作れば勝てる!というのは幻想だよ!」と。 なぜなら、真実とはとても曖昧で、あやふやで、そんなものは存在しないから。 あるのは、顧客の中にある「知覚」だけ。 商品戦争で戦うのではなく、知覚戦争で戦うべきで、僕たちがやらなくてはいけないことは「見込み客の心の中を変えること」ということです。

#81【OEMに挑戦します】2024年の振り返りと2025年の方向性

皆さん、あけましておめでとうございます!タカヒロです! 2024年も残りわずか! 2025年を迎えたということで、2024年の振り返りと今後の目標というか、2025年の時間の使い方?について書いていこうと思います。 参考になるか分かりませんが、去年考えて悩んでいたこと、解決したことも含めて赤裸々に書いていこうと思います。

#79 低評価レビューやクレームが来た時に行動量を下げない方法

皆さんこんばんは!タカヒロです! 今回は低評価レビューやクレームが来た時に、僕自身がよく使っていた「行動量を下げない方法」について解説していこうと思います。 落ち込むと目標達成速度が遅くなる僕自身もよく、低評価レビューやクレームが来ていた時は落ち込んでいました。 「ふざけんなよ!こっちは、何も悪いことしていないのに!!!」 といった、怒りにも似た「落ち込み」です。 別に、落ち込んだり、低評価レビューやクレームに怒るのも自由ですが、僕はある日を境に「考えないよう」にし

#77 ファンと利用者の違い

皆さんこんばんわ!タカヒロです。 今回は過去記事で反響頂いた、「高利益商品を見つけるリサーチの視点」の記事から「ファンと利用者の違い」について深堀解説していこうと思います。 ▼過去記事はこちら▼

#74 マネの先にあるもの(商才の正体とは何か?)

皆さん、こんばんわ!タカヒロです!! 今回はこんなコメントを頂きました!

#72【マーケティング22の法則①】一番手になるカテゴリーをこしらえよ

皆さんこんにちは!タカヒロです! 今、「マーケティング22の法則」という本を読んでいるのですが、この本を読んで気づいたことをつらつらと書いていこうと思います。 マーケティングの普遍的な法則が22個載っているのですが、この本の良いところは、「この方法をやれば売れるよ!」といったことではなく、「この法則から外れると上手くいかないよ!」といったことが述べられていることです。 プロ野球の故野村克也監督の言葉ですが、ビジネスでも全くその通りで、成功方法に共通点や再現性が低い(運や

#71 物販における成長速度を加速させる2つの方法

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

#69 月刊メルマガ2024年10月号【売上報告、目標設定、楽天SEO】

皆さんにこんにちは!TAKAHIROです! 今月から、渾身の1記事に変え、新たに「月刊メルマガ」を毎月発行して行きます。 理由としましては、「僕も挑戦者であり、学ぶ側になったから」です。 渾身の1記事のような、文章や内容を構成し、1つのテーマに絞って「今までの経験をアウトプットする形式」では、『目標達成をするための勉強ではなく、記事を書くための勉強』をしてしまうな!と…. 皆を唸らせる記事を書こう! 凄い!と思われるような記事を書こう! 本当は今このことを勉強した

#67 YouTubeで気づいた、ネットショップ成功の秘訣【キーワードリサーチから商品構成まで】

皆さんこんにちは!TAKAHIROです! 9月3日に投稿した動画が軽くバズっております。 今後はユーチューブ先生のご機嫌次第なので読めませんが、どれくらいの勢いなのかというと 通常の2.8倍の勢いで、開始12時間でチャンネル登録者が100人爆増しました。(長期的スパンでみれば、この動画だけでチャンネル登録者200~1000人は増えるんじゃないかな~と思います。) 話を戻すと、 今回の動画は、通常の上げていた1週間ルーティン動画とは違い インプレッションクリック率

#66 YouTubeメンバーシップ始めました!【8月末ライブ配信やります】

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

#65 ユダヤ人に学ぶ商品価値の上げ方

※動画は下記URLから視聴可能です。 こんにちは!TAKAHIROです。 今月も渾身の1記事を書いていこうと思います。 今回は「商品価値の上げ方」というテーマでお話ししていきたいと思います。 この内容は、僕が実際に自分のお店で試してみて、「もしかしたらこれって商品価値を上げているんじゃないか?」という仮説をもとに、FBCのオンライン説明会で実践してみた結果をお伝えします。 実際にFBCのオンライン説明会で実践してみた結果、 第1回に関しては4時間で満席 第2回に

#64 AI時代を生き抜くために必要な能力

みなさんこんにちは、TAKAHIROです! 最近、AIの進化がすごくて、正直僕もビビってます(笑) 今日は、「AI時代を生き抜くために本当に必要な能力」について、みんなで考えていきたいと思います。 ガチャを回し続ける能力僕も最近、音楽生成AIを使ってFBCのテーマソングを作っているんですが、そこで気づいたことがあります。それは、AIを使いこなすのに本当に必要な能力は何か、ということです。 これは落合陽一さんが言っていたことなんですが、「AI時代に必要な能力はSSRガチ

#62 ゼロベース思考で考える【事業戦略】

皆さんこんにちは! TAKAHIROです! 今回はAIタカヒロではなく、人間タカヒロが記事を書いております(笑)

#61 おすすめのAIツール

こんにちは!TAKAHIROです。 今回は、私が実際に使っているおすすめのAIツールを5つ紹介したいと思います。これらのツールは、ほとんどが無料で使えるので、ぜひ試してみてください!