見出し画像

パートナーは自分と全然異なる価値観の人が良い、という話。

どうも、たかひろ です。
今回は募集企画に乗っかって、パートナーである妻との話を書こうと思います。


私が妻と結婚した理由は、「価値観が全然違うから」です。

このことを友人や知人にするとよく驚かれますが、
私が妻との結婚を決めた理由は、価値観が全然違うから、です。
価値観が全然違うって、話合うの?イライラすることないの?喧嘩ばっかりちゃう?…etc.と聞かれることも多いです。
が、何の問題もありません。むしろこれを理由にパートナーを選んでるからこそ、全てうまくいってると思っています。

なぜ価値観が全然違う人を避けてしまうのか?

価値観が違う人と一緒にいることへの抵抗感はどこから来るんでしょうか?
おそらくそれは、価値観が同じだと思った相手に対する期待と、それを裏切られた経験からくるんやと思います。

私ももちろん、そのような経験はたくさんあります。
仲の良い友人で、価値観似てるなーと思ってたのに、そいつの意外な言動や行動に嫌悪を感じて、なんか距離置いてしまったり。
そんな経験ある方は多いんやないでしょうか。
友人だけやなく、一緒に過ごしてきた親兄弟とですら、そういったことがあると思います。

そう、親や兄弟ですら、です。
血のつながりをもち、自分が育った同じ環境にいる相手であっても、価値観は違いますから、赤の他人なんてもっと違いますよね。
この人、自分と価値観近いなーとか思ってても、
実は知らない部分で全然違ったりするもんです。

なので、私は、自分と価値感を完全に共有できる人はまずいない、と考えを改めました。
そうすると、今まで気になってたようなことが案外取るに足らんようなことだったり、
気にしたところでその人らしさやしなーと思たり、
割と何でも面白がることが出来るようになりました。
まぁさすがに社会規範的にアウトな言動や行動は受け入れられるわけではないですが。。

異なる価値観を受け入れると良いことがたくさん!

自分以外の全ての人は価値観が違う、を前提にした考え方に改めることで、
いくつかの良い影響がありました。

  • 自分以外の人に優しくなれる

価値観が違って当たり前だと思うと、価値観の違う人の言動や行動へのイライラがかなり低減されます。
また何か言ってる/やってるなー、◯◯◯らしい笑 みたいな感じにスルーしやすく、嫌悪感すら出てこなくなります。

  • 学びを得る機会が増える

自分と異なる価値観をもつ人に対して嫌悪感が出なくなれば、対話することへの抵抗感も下がってきます。
すると、相手は違う価値観で話してるわけですから、自分とは異なる視点を持っていることが多いので、
自分だけではわからない/気づかないことを教えてくれるかも知れません。

  • 自分と似た部分を見つけたときの嬉しさが倍増する

対話する中で、思いがけず自分と似た考えに出会うこともありますが、
全然期待してなかったので、これはラッキーな出会いだなー、と素直に喜べると思います。

ここではほんの数例ですが、自分と全く違う価値観をもつ人を受け入れられるだけで、
相手との関係を良好に出来るだけでなく、自らの成長にもつながり、自己肯定感も高まって、
まさにWin-Winですね!

そんなこんなで、私は全く自分と異なる価値観をもつ妻と結婚することで、
学び多く実りある日々を過ごせていると思います。

ということで、今回はここまで。
私と妻がどれだけ違うの?かはまたそのうち追記などしようかなと思います。

ほなまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?