見出し画像

【進撃のWEEK】Day1「自分理念「企業理念」


こんにちは、takahiroです。
今日から進撃のWEEKが始まりました!
今日はDay1「自分理念」「企業理念」について、アウトプットしていきます。

◆進撃のWEEKとは?

進撃のWEEKとはエンジェル投資家兼起業家の戸村光さんHUNTERCITYが開催する1週間で人生を変えるための研修です。

参加条件や概要は以下を参照してください。

https://blog.huntercity.org/2021/01/26/oneweek/

◆資本主義について
まず自分理念の話の前に資本主義のお話を
資本主義で生き残るには?

資本主義社会で生き残るには?→大手傘下に入るか。挑み続けるかです。
当たり前のことですがゾクゾクしますよね。
ワンピースみたいで、、笑
 

◆自分理念・企業理念なぜ設計するのか
ここから自分理念・企業理念設計のお話です。

自分理念や企業理念をなぜ設定するのか?

企業の方向性を示し、従業員がしっかりと同じ方向を向いて走っていけるようにしていくものだと思います。この根幹の部分がしっかりしていないと判断がぶれその企業は簡単に崩れていってしまいます。
また、理念があればどんな荒波が来ても理念を思い返し、理念に反する判断はしなくなります。
なのでぶれない軸、理念を設定する必要があります。

◆人が企業を選ぶインセンティブ
人が企業をチームを生きる場所を決めるインセンティブとは?

・待遇→給与、SO
・成長→チームの強さ、タスクの重さ
・ビジョン→自分理念と企業理念

上記の3項目が人が企業を選ぶインセンティブと言われています。組織の壁を起こさないようにするために必要なものなのです。

世界を変えようとした先人たちの共通していることは
「人類の課題を解決しよう」目線の高い志、理念をもって起業しています。
なので優秀な人や投資家がそういった人たちの理念に惹かれてやってきます。

◆三つの輪について
理念を設計するにはまず
「やりたいこと」「やれること」「やるべきこと」この3つの輪がそれぞれ大きくなることで、理念は大きくなる。
「自分理念・企業理念」は「やりたいこと」「やれること」「やるべきこと」の間に存在することを理解します。
そしてやれること増やすと、やりたいことが増え、やるべきことも増え、そうして理念が見つかります。
なので、自己啓発本から探し出すのでは意味がなくなく、自身の過去の体験などから見つけていきます。

◆組織課題とは
 人と人の間に課題が生じます、それは人数が増えるにつれて多くなります。
その課題を少しでも減らすために理念があります。
理念がない環境にいることは、ハンドルのついていないバスに乗ることと同じことです。

◆どう見つけるのか?
 では、どう見つけるのか?というと、まずは自分史を書きます。
今まで印象的だった出来事、そこで何を感じたのか、学んだのか、それはいつか、どんな組織に所属していた時かに分けて書いていきます。

その後プログラム内で渡される資料に49個のキーワードありその中でピンときたもの、自分の大事にしている価値観などを頼りに5つ選定します。 
次にこのキーワードと自分史を頼りに文章を書いていきます。

次に選んだ5つのキーワードを全て含めた文章を作ります。
文章の中には先ほどのステップで書いた文章を参照します。

次に選んだ5つのキーワードを全て含めた文章を作ります。
 

そして1つの理念を導き出します。

自分理念は

【人との繋がりを大切に】

です。


理念を見つけて企業から市場から選ばれるなりましょう。

◆最後に
 最後までお読みいただいてありがとうございました。
 今日から1週間生き残ります!

#企業理念 #huntercity #戸村光 #進撃のweek

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?