見出し画像

McDonald’sにはなぜ "-’s" が付くの?

マック、マクド、それともマクドナルヅ?

マクドナルドというファストフード店がある。

関東ではマックと呼ぶのが一般的だけれど、関西ではマクドと呼ばれているらしい。

でも、日本のどこを探しても「マクドナルヅ」と呼ぶ人はいないはずだ。

そんな呼び方をしたら、いろんな人に笑われるに決まっている。

でも、マクドナルドの看板をよく見るとわかる。
どこからどうみても、McDonald「マクドナルド」ではなく "Mcdonald’s"「マクドナル」と書いてあるのだ。

そもそも、マクドナルドって何だろう。なぜ最後に-’sがついているんだろう。

マクドナルドが創業者の名前———多くの人はそこまでの予想はつくだろう。
でも最後に付く "-'s"はなんだろう。

中1で習ったあの文法

実は、"-'s"は、そのまんま「〜の」を意味する所有格。中1で習ったあの文法だ。

つまり、Mcdonald’sは「マクドナルドさん(お店)」という意味。
だからMcdonald「マクドナルド」だけではダメなんだ。

実は他にも"-'s"がついたお店はたくさんある。

Wendy's「ウェンディーズ」(ウェンディーさんのお店)、Denny's「デニーズ」(デニーさんのお店)Levi’s「リーバイス」(リーバイさんのお店)…。
見つけてみると他にもたくさんある。意外な発見があるから見つけてみてほしい。

ケンタッキーは…?

ところで、マクドナルドと並んで人気のファストフード店といえば Kentucky Fried Chicken「ケンタッキーフライドチキン」。なぜ Kentucky's「ケンタッキー」ではないんだろう?

ちょっと考えてみて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?