見出し画像

中小企業診断士 1次試験勉強法 〜運営管理〜

日本で唯一の局アナ中小企業診断士合格者・神原隆秀です。
令和3年度の試験に1次試験、2次試験ともにストレート合格できました。

1次試験の勉強をはじめたのは令和3年の5月から。
1次試験の勉強期間は4ヶ月ちょっとです。
そして試験後に自己採点をした結果、1次試験突破が判明!
急いで2次試験の勉強・・・2次試験の勉強期間は2ヶ月ちょっとでした。

それでも1発ストレート合格ができたのは
「勉強のやり方がよかった」これにつきると思います。

もちろんこれだけの期間で全ての科目単体で合格はとれませんでしたが、
あくまで短期間でギリギリ突破するのが目的。
自分がとれた点数は
経済76 財務64 企業65 運営72 法務48 情報60 中小50 合計435点での1次試験突破です。

「大して点取れていないじゃん!」と思う方もいるかもしれませんが、科目合格がなかなか取れない人や、1次試験が突破できない方が多数いることも事実です。そういう方に向けて、何かやり方のヒントにならないかと自分の勉強法をそれぞれの科目ごとにお伝えします。

この勉強法では
・1次試験の勉強期間、約4ヶ月で何をしたのか
・それを踏まえて、今もう一度受けるなら何を改善するか

同一人物の「成功体験」と「反省点」をセットにして書いています。
学習への1番の不安である「この道で本当に良いのか!?」を
少しでも取り除けると思っています。

運営管理 実際の勉強内容


メインで使用したのはこちらのテキストです。

運営管理の勉強は中小企業診断士の試験勉強の中でも、1、2を争うぐらい楽しいものでした!
自分はラジオ局勤務で、この分野の話は疎いので専門用語に慣れるまでに時間はかかりましたが、実生活で活かせる知識もたくさん出てきます!

例えば生産管理で大切な「3S」と「5S」
3Sは合理化をする上で大切となる
単純化(Simplification)
標準化(Standardization)
専門化(Specialization)
それぞれの頭文字をとって3Sとなっています。

5Sは改善の方法論となるもので
整理
整頓
清掃
清潔
躾(しつけ)
といったものです。(改善は上から順番となります)

序盤の序盤で学ぶ内容なのですが、「あ!これ普段から生活でやっているやつじゃん!」となりました。
元々、効率的に何かを進めるのが得意な方で、それは試行錯誤して磨いてきた頭の中のプロセスがあるからです。そのプロセスとほぼ近いものがあり、今までは自分の中の「直感的に」こうした方が良いということだったのですが、「理論的にも正しい!」ということが証明されたものでした。

例えば今後、会社に対して提案をするときにも説得力がますわけです。同じことを言っていても、資格を持っている人が言うと説得力が違うわけで、だからこそ資格を取る意味があると思うんですよね。
この運営管理を勉強していくと、ある人は「なぜ中小企業診断士試験を受けようと思ったか」その原点に立ち返ると同時に、「やっぱり取りたい!」と強く思うかもしれません。

テキストに掲載している内容は慣れ、理解、復習を繰り返せば難しくないので、問題集で演習を重ねていき、過去問です。

過去問でも本番でも、これを計算せよっていうのは見たことがない・・・と思うようなものもあるかもしれません。でもごり押しで解けるものもあります!1問の正解が合格か不合格かを分けることもある世界です。R3年度の試験では、1日目の最終科目。次の試験に向けての途中退席は必要ないので、最後の最後までわからない問題でも「理論を編み出すぐらいの気持ちで!」粘り強く解いていきました。その姿勢が通用する科目です。(通用しないのでさっさと退席した方が良い科目もあります)

とにかく勉強していて「わけがわからない・・・」となることも少ないと思いますし、楽しいことが満載なので、運営管理は早く取り組むことをお勧めします!2次試験の事例3でも必要になってくる知識なので、最初から時間をかけて損はないです。

もう一度受けるなら・・・

もう一度受けるなら・・・これは難しいところです。このままの勉強法でも2次試験で十分勝負ができると思いますし、ただそれは「あ、そういうことか!」という部分が必要ではあるんですが、それは僕の2次試験対策の中でも触れています。

初学者、独学者はTACの入門テキストから初めて演習を繰り返せば合格点は取れると思いますし、その方法でやってもらった上で2次試験の合格勉強法を読んでいただくか・・・コーヒー2杯分ぐらいで勉強効率アップできますからね。
それか、自分で徹底的に勉強していきたいのであれば、最初からボリューミーになりますが、TBCのテキストを使うかだと思います。

もう一度勉強を始める際に「必ずTBCのテキストでやる!」というほどTACのテキストで苦労したという感じでもないので、それぞれパラパラっと見てみて、どういう方向性でやっていくかを考えてもらうのが良いと思います。合う、合わない、ありますからね。「あ!この本の書き方だとスイスイいけそう!」といったこともあると思います。

その他の記事情報です。

1次試験その他の科目勉強法です。

勉強全般に関する記事です。

受験生の方、応援しています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?