見出し画像

「年金受給、75歳からは不利」に対する反論

2月23日の日経ヴェリタスの記事、橘玲さんが寄稿した「年金受給、75歳からは不利」を読んで、反射的にツイッターで、きつい言葉で呟いてしまいました。が、これは、橘さんに対して失礼ではなかったと反省し、きちんと私の考えをここで、述べさせて頂くことにしました。

橘さんの記事を読んだ皆さんに、私の考え(記事に対する反論)をお伝えさせて頂きます。

橘さんの記事に関して正しいと言えるのは、数理的な期待値だけで考えるなら、70歳繰下げより75歳繰下げの方が不利という、見出しの部分だけです。記事で示されている、60歳~75歳それぞれの期待値は、平均余命までの年金額を足し合わせただけで、「雑な」計算です。

65歳から16.6万円を受給する場合、65歳の16.6万円と80歳の16.6万円の現在価値は異なります。80歳の16.6万円は然るべき割引率で割引いて、65歳時点の現在価値にしなくてはなりません。ちゃんと割引いて比較すれば、65歳と70歳の期待値は記事の金額程差は出ません。つまり、記事は70歳繰下げ効果を過大に評価していると言えるでしょう。

また、「設計ミス」と評価しているくだりも、誤解を招くと思います。厚労省の資料をご覧の通り、厚労省は数理的に財政中立な増額率というものを示していて、いくつかの経済前提に基づいて精緻に増額率を計算し、それは年齢が上がるとともに、緩やかな指数曲線となっています。

その上で、制度の分かりやすさ、運用上のフィジビリティ、経済前提によってばらつきが出ることなどを考慮し、月0.7%という直線で増額率を定めることにしたのです。その様な背景についての解説無しに「設計ミス」というのは、年金制度に対する侮辱ではないでしょうか。

さらに、記事に垣間見える大きな誤解は、公的年金を積み立ての金融商品を勘違いしているところです。多くの国民が被用者として加入している厚生年金は、正確には「厚生年金保険」です。公的年金は、生活のリスクに備える保険で、それを期待値だとか利回りだとか金融商品と混同して論じてはいけません。

老齢年金は、高齢期における稼得能力の低下に備え、長生きすることによって資産が枯渇して困窮に陥るリスクに備える保険と言えます。したがって、平均だけをみて受給開始の時期を決めることはナンセンスです。これからは、できるだけ長く働き、資産の取り崩しも活用してできるだけ受給開始を遅らせ、それによって増額された年金で、思いがけず(平均より)長生きした場合のリスクに備える、というのが良いのではないでしょうか。

保険ですから、同じ保険料を払っても、受け取る給付は大小さまざまです。でも、「あいつは、家が火事になって火災保険を受けたのに、俺は保険料を払うだけで火事にならないから損だ」なんて、思いませんよね。「公的年金保険」も同じことだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?