今年は「コミュニケーション」の年 2020/01/04

こんにちは!
うちのクリニックは今日から2020年の営業?スタートです。クリニックはこういう時何という日本語を使えばいいのでしょうか?開院??

昨日2020年のテーマは「今」と書きましたが、もうひとつ大事なテーマがありました。
それは「コミュニケーションの機会をどう作るか」です。コミュニケーションは、つながりを作るための第一歩だと思っているからです。「世界のつながりをなめらかに」が合言葉の僕にとっては、すごく大事なことです。

昨年まではイベントを開催できたことに満足していましたが、今はただイベントを開催するよりも、イベントに参加した人たち同士がコミュニケーションを取れて、新しいつながりやつながりの再確認ができたらいいなと考えています。
イベントは点で参加するものではなくて、コミュニティに入ったり、コミュニケーションを取る関係性になるための1つのきっかけであってほしい、とも思っています。

そのために、どうやったらイベント参加者同士でコミュニケーションができて、つながりができるか、を大切にしていこうと思っています。

僕は「静岡だれでも大学」というイベントを月に1回開催しています。「挑戦と応援の場」がコンセプトです。
自分の想いや知識を共有する人が「先生」、その先生のお話を聞いて学び、共感して、ポジティブな内容を返すのが「生徒」として、参加するイベントです。「先生」は今は1回に二人でやっています。
1月は、15日(水)19:30〜です。

イベントページはこちらです
https://www.facebook.com/events/2452349485082203/

静岡だれでも大学は、先生のお話メインなので、参加者どうしのコミュニケーションの量は少なめだな、と感じています。
何かもっとコミュニケーションが増やせる中身になればいいな、と思ってはいるのですが、今は1か月に1回の開催ペースに間に合わず、手をつけることができていません。
懇親会というか、こっちが本番というか、の時は周りのみんなが喋っているのでとてもいいな、と感じています。

一方、最近はじめたばかりの「ロクジ」というイベントは、基本的に参加者のみなさんの雑談で成り立っています。
「ロクジ」は、人と人とのつながりは六次のつながりを通すと世界中の誰とでもつながれるという「六次の隔たり」という言葉からもらいました。
「ロクジ」というイベントを通して、新しいつながりができればいいな、というコンセプトです。
イベントの内容はきっちり決めていなくて、1回目は「夢を語ってもらう」、2回目は「好きなこと」をテーマにしていましたが、ほとんどは雑談ですね。
それでもめちゃめちゃ楽しかったのですが、テーマをもっと明確に決めて、テーマについてのトークの時間と雑談の時間を分けた方がいいな、と感じたので、次はそうしたいと思います。

そんなわけで今年は「コミュニケーションの機会をどう作るか」をテーマにしたいし、自分も雑談をたくさんして、楽しいコミュニケーションをしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?