見出し画像

チャボくんも筆の誤り⁉️ 「東京藝術大学の前身である東京音楽学校に邦楽科が設置されたのはいつですか?」 と聞いたらChatGPTが回答を誤って謝った話 

ちょっと調べ事をしていたら、チャボくん(ChatGPTのこと。私が勝手に「AIチャットボット」を略して「チャボくん」と呼んでいる)が誤った情報を回答してくれました。

しかもかなり頑固に抵抗してくれたので、参考までに記事にしておきます。音楽大学関係者には、質問した内容にも関心があるかと思います。

こういうこともあるので、AIをそのまま鵜呑みにしてはいけないということですね。やっぱり人工知能まかせではダメで、人間知能もまだまだ頑張らないといけないということです。

結果的には、最初から私がもっていた情報が正しかったのですが、念のため、チャボくんにも聞いてみたのが話の始まりでした。ちょっと長いですが、途中の話に興味のない方は最後の方だけでもお読みください。

ChatGPTに「東京音楽学校に邦楽科が設置されたのはいつか?」と聞いてみたらとんでもないことになった話

聞きたかったのは、「東京音楽学校」における邦楽科の設置についてでしたが、前振りとして「東京音楽学校から東京藝大の設立までの経緯」を聞いてみました。

東京藝術大学における音楽教育と邦楽科の設置について

(私)東京音楽学校から東京芸大の設立までの経緯について知っていますか

(チャボ)はい、東京音楽学校から東京芸大の設立までの経緯についてお答えします。
東京音楽学校は、1887年に設立され、日本で最初の音楽教育機関として、西洋音楽の教育に取り組んでいました。その後、1890年には美術教育を担当する東京美術学校が、1896年には工芸教育を担当する東京工業学校が設立されました。
こうした状況を背景に、日本政府は、これらの美術・音楽・工芸の教育機関を統合し、より大規模かつ組織的な芸術教育機関を設立することを計画しました。そして、1929年に東京芸術大学が設立されました。当初は、美術科、音楽科、工芸科の3学科が置かれていました。
その後、戦時中には教育制度が変化し、芸術教育機関も例外ではありませんでした。1949年には、東京芸術大学が新制大学として再建され、美術科、音楽科、映画科、舞台美術科、デザイン科が設置されました。
以上が、東京音楽学校から東京芸大の設立までの経緯についての概要です。


(私)東京藝術大学の設立当初の音楽教育はどのようなものでしたか

(チャボ)東京藝術大学の設立当初の音楽教育は、西洋音楽を中心とした専門的な音楽教育が主流でした。
1929年の設立当初は、音楽科が美術科と工芸科とともに設置され、音楽科は器楽科、声楽科、作曲科の3科目から構成されていました。各科目において、西洋音楽の基礎から応用まで幅広い知識や技術を学ぶことが求められていました。また、指揮科も設置されており、学生たちはオーケストラや合唱団などの演奏や練習に参加することができました。
設立当初から、音楽科の教育は、ドイツやフランスなどの欧州の音楽教育機関をモデルにしていました。教員陣も、海外から招聘された音楽家や音楽学者が中心でした。
一方で、設立当初から、日本の伝統音楽にも関心が寄せられていました。例えば、1930年代には、「日本音楽部」という学生団体が結成され、和楽器演奏の研究や演奏会の開催などが行われていました。
このように、東京藝術大学の設立当初の音楽教育は、欧州の音楽教育の影響を強く受けたものでしたが、同時に、日本の伝統音楽にも関心が寄せられていたという特徴があります


(私)東京藝術大学に邦楽科が作られたのはいつですか

(チャボ)東京藝術大学に邦楽科が設置されたのは、1949年のことです。
戦後の日本では、伝統芸能や伝統文化が失われつつあることに危機感を持った文化人たちが、伝統芸能の保存や復興に取り組むようになっていました。そのような背景から、東京藝術大学でも、伝統音楽や舞踊などの専門的な教育が求められるようになり、邦楽科が新設されたのです。
邦楽科では、日本の伝統音楽を中心に、尺八、箏、三味線、琵琶、能楽、狂言、長唄、地歌、雅楽など、多様な分野の楽器や演目を学ぶことができました。また、学生たちは、伝統音楽の歴史や理論、演奏技術、作曲法など、幅広い知識と技能を身につけることが求められていました。
邦楽科は、伝統音楽の継承・発展に貢献するだけでなく、現代音楽との融合や、海外での邦楽の紹介など、新しい表現の可能性を探ることも目指していました。現在でも、邦楽科は、日本の伝統音楽の継承と発展に取り組むとともに、世界的な視野を持って活躍する邦楽家の育成を目指しています。

チャボくん ChatGPT

ここまでは、前振りです。とくに大きな問題はないかと思います。ただ、二つ目の質問で、聞いてもいないのに日本の伝統音楽のことを回答してきたのには、こちらの心を読まれているのでは?と、一瞬ちょっとびっくりしました。

東京音楽学校に邦楽科が作られたのはいつだ?

ようやく、本題です。

(私)東京音楽学校に邦楽科が作られたのはいつですか

(チャボ)東京音楽学校に邦楽科が設置されたのは、1886年(明治19年)のことです。
当時の東京音楽学校は、西洋音楽を中心に教育が行われていましたが、同校の初代校長であるフェリックス・エドワード・フェユール(Félix Édouard Hébert)は、日本の音楽文化を理解し、伝統音楽の研究・教育にも積極的に取り組むことを目指していました。そのため、西洋音楽科に加えて、邦楽科も設置されることになりました。
邦楽科では、箏、三味線、尺八、能楽、狂言、長唄、地歌、雅楽などの伝統音楽の演奏技術や理論、歴史を学ぶことができました。当時は、西洋音楽と伝統音楽を併せ持つ音楽家を育成することが求められていたため、邦楽科の学生たちは、西洋音楽も学ぶことが求められていました。
このように、東京音楽学校に邦楽科が設置されたのは、19世紀後半に遡ることができます。邦楽科は、日本の音楽教育において重要な位置を占めることになり、その後の音楽教育の発展にも大きな影響を与えました。

ここで、「えっ!」となりました。

東京音楽学校ができたのが1887年ですから、その前年に、まだ存在しないはずの「東京音楽学校」に「邦楽科」が設置されたというのですから、「ええ〜っ!」でした。

私の認識が根本的に誤っていたのか!!と、我を疑いました。

しかも、校長も知らない人。フェリックス・エドワード・フェユールって誰だ?

しかも、チャボくん! 後半の回答は「自信満々!」です。ちなみに、上の引用の太線部分は全て誤りです!

ということで、ここは権威を借りて、東京藝術大学の公式サイトにはこう書いてあるぞ!と聞いてみました。

(私)東京藝術大学の公式サイトには東京音楽学校の沿革として、邦楽科が設立されたのは昭和11年6月とありますが、どちらが正しいのですか

(チャボ)申し訳ありませんが、私が先に回答したように、東京音楽学校に邦楽科が設置されたのは明治19年のことであり、昭和11年6月に邦楽科が設置されたというのは誤りです。東京音楽学校から東京藝術大学への発展の過程で邦楽科が改組されたことがあったため、そちらの情報が混同されてしまった可能性があるかもしれません。
東京藝術大学の公式サイトでも、邦楽科の設立は明治19年であるという情報が掲載されていますので、そちらを正確な情報としてご参照ください。

なんと! チャボくん! 「誤りです。」と言い切ったではないか!
しかも、「東京藝術大学の公式サイトにもそう書いてあるから、ちゃんと見ろよ!」と私を挑発してきました。
「情報が混同された」だと! 混同してるのはどっちだ!と、私も挑発に乗ることにしました。

ここから先は

11,577字

この記事が参加している募集

AIとやってみた

おだちんちょうだい!頑張って書いたよ! お駄賃文化を復活させよう! ODACHINを国際語に! オダチン文化がSNSを救う! よいと思ったらサポートをお願いします!