マガジンのカバー画像

月刊note7 語るヒト文字化するAI 新時代のPods展開

18
過去記事を有料マガジンにまとめました。【有料マガジンvol.7】2023年11月の過去記事マガジンです。「たかはし はじめ note のすべての記事」が読めるマガジンです。11月… もっと読む
【有料マガジンvol.7】2023年11月の過去記事マガジンです。過去記事を一括購読。11月に公開… もっと詳しく
¥880
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

『語るヒト・文字化するAI 新時代のPods展開』 articles magazine【vol.7】 2023.11.

過去記事マガジン 2023年11月号 『語るヒト・文字化するAI 新時代のPods展開』 【vol.7】 2023.11.発刊!articles magazine【vol.7】『語るヒト・文字化するAI 新時代のPods展開』2023.11.を発刊しました! 過去記事の一括販売についてオンラインサロンはちょっと。。。定期購読マガジンもちょっと。。。。 でも気になる記事がある、読んでみたい記事がある、、、、 という方のためのマガジンです。 vol.7では、私が11月に書い

新時代のPodcasts展開 ④ 収益化とショートPodsの時代へ

「新時代のポッドキャスト展開」(その4)ですね。とりあえずこれで完結しようかなと思ってますが、このシリーズはまたいずれ、ポッドキャストについて何か話すこともあるかと思います。 (その1)では、AIによる文字起こしがポッドキャストを変えた。 20年間、地味な存在だったポッドキャストは、AI文字起こしによって日の目を見るようになった。その端的なのは、視覚化、文字化されたことの効果だと。人間は、耳だけではなく、目で情報を得るということです。 そして(その2)では、それがインター

有料
100〜
割引あり

新時代のPodcasts展開 ③ SNS化の波とコミュニティ化

「新時代のポッドキャスト展開」(その3)ですね。 (その1)では、AIによる文字起こしがポッドキャストを変えた。そして、視覚化、文字による視覚化がされることで、これがやっぱり非常に大きな効果を持つという話。それから(その2)では、そのことで検索対象になって、インターネット上に存在するようになった。だから、これまでのように番組単位で聞かれる時代から、ポッドキャストはエピソード単位で聞かれる時代に変わっていくと。こんな話をしました。 あらゆる音声配信はSNSの波に飲み込まれは

有料
100〜
割引あり

新時代のPodcasts展開 ② 検索対象からエピソード単位へ

「新時代のポッドキャスト展開」の(その2)ですね。 (その1)では、AI文字起こしがポッドキャストを変えたと。20年の地味な歴史にピリオドを打って、これからポッドキャストメインの時代が始まると。それは、視覚化というね。これまでの聴覚、耳だけに頼った情報ではなくて視覚化もプラスして加わったことによって、爆発的に展開するんだ。そんな話をしました。 文字起こし=検索対象になる このことと関連して、文字起こしが可能になったということは、実はインターネットの世界では、検索対象にな

有料
100〜
割引あり

新時代のPodcasts展開 ① AI文字起こしと視覚化の効用

新時代のPodcasts展開 新時代のポッドキャスト展開ということで、4回ほどお話しようかと思っています。 ポッドキャスト自身は、もう20年近い歴史があるわけですけれども、ただそのポッドキャストがこれまである意味、あまり目立たない存在だった。特に日本ではそうですね。 アメリカとかではまた違った展開をしてるんですけど、やっぱり日本なんかでは、ポッドキャストというのはある意味、地味な存在だったわけです。 特に、インスタグラムとかTikTokとかね。そういった視覚に訴える、

有料
100〜
割引あり

名芸学長選考問題から大学の未来を考える②(深掘りLIVE #13 文字起こし記事)

深堀ライブの13回目ですね。 名芸学長選考問題と大学の未来 「名芸学長選考問題から大学の未来を考える」の(その2)をやりたいと思います。 これは(その1)でもお話ししたんですが、単なる1つの大学の学長選考問題ではなくて、日本の私立大学に共通する大学の運営に関わる重大問題として取り上げたいと思っているわけです。 私立大学の運営に関わる重大問題 前回いろんなお話ししましたけれども、これはもう本当に、大学運営、私立大学の運営というのはいかにあるべきかという問題なんですよね。

有料
200〜
割引あり

深掘りLIVE #13名芸学長選考問題から大学の未来を考える②

メンバーシップに加入すると全編(26:41)を視聴することができます。

有料
300

企業と非営利組織の違いは何か? ①(深掘りLIVE #8 文字起こし記事)

深掘りライブです。定時の配信ができなかったんですが、少し遅れての深掘りライブをやりたいと思います。 これまで 「非営利組織の経営」とか、「私立大学の運営と経営」の話もしてきてるんですが、それと関連して そもそも「企業」ですね。 企業の経営について知らないと、「非営利組織の経営」とか「私立大学の運営と経営」との違いがわからないと思うんですよね。なので今日は、「企業とは何か」 ということについて少し話したいと思います。 企業とはなにか? 営利組織と非営利組織の違い、 特に、

有料
100〜
割引あり

非営利組織の経営を考える ③(深掘りLIVE #12 文字起こし記事)

金曜日の夜9時です。今日は11月の17日ですね。キャンパスFM6214のメンバー限定ライブです。深堀ライブ、今日は12回目になります。 「非営利組織の経営を考える」の3回目ですね。 これまで非営利組織の経営について、(その1)(その2)とお話ししてきました。 基本的には、ピーター・ドラッカーの『非営利組織の経営』という本を見ていくということなんですけれども、私なりに解説していくということなんですが。特に大学経営、学校法人の経営ということを意識してこの本を読んでいくという形

有料
200〜
割引あり

非営利組織の経営を考える ②(深掘りLIVE #6 文字起こし記事)

キャンパスFM6214、金曜日9時5分になりました。 深堀ライブの6回目になります。 「非営利組織の経営を考える」というのを、4回目に(その1)をやってるんですけども、今日は(その2)をですね、やろうかなと思ってます。 非営利組織の経営、主には大学、学校法人の経営と運営を念頭に置きながら、ドラッカーの『非営利組織の経営』という本を少し見ていこうかなと思ってます。私なりに解説をしていくという感じでやろうかなと思います。 前回の深掘りライブ終了後、さっそくこの本を取り寄せて

有料
200〜
割引あり

深掘りLIVE #12 非営利組織の経営を考える ③

メンバーシップに加入すると全編(25:58)を視聴することができます。

有料
300

非営利組織の経営を考える ①(深掘りLIVE #4 文字起こし記事)

キャンパスFM6214、メンバー限定ライブです。 今日は9月8日、第2金曜日。 深堀りライブということで、メンバー限定でお送りしております。 これまで「日本の音大に未来はあるか」(1回目)。「岸田内閣に未来はあるか〜支持率下落問題」(2回目)。 それから「私立大学の経営と運営」という話(3回目)をしたんですが、今日、4回目の深堀りライブですが、「非営利組織の経営を考える」というタイトルにしました。 非営利組織の経営とは? 非営利組織というとNPOとかを思い浮かべる方も多

有料
200〜
割引あり

日本の私立大学の運営と経営を考える ④(深掘りLIVE #11 文字起こし記事)

深堀ライブの11回目ですね。 今日は「日本の私立大学の運営と経営を考える」の(その4)を話したいと思います。 これまで(その1)(その2)(その3)とお話をしてきました。 日本の私立大学はガバナンスが問われる時代になってきた。その一番大きな理由は少子化の進行です。 日本は私学の割合が異常に高い が、その前段の話として、実は日本というのは他の先進国に比べて、先進国だけじゃないですね、他の国と比べて私学の割合が異様に高いんですね。 私学の割合が異様に高い。 これは理由があ

有料
200〜
割引あり

深掘りLIVE #11 日本の私立大学の運営と経営を考える ④

メンバーシップに加入すると全編(20:46)を視聴することができます。

有料
300