通信と支配の歴史で日本が果たす役割(2)


10 生成AI(people)と自分を
  割り算のままで大丈夫?
  AIは?
11 生成AIって何?
  AIはパタンマッチなのでGPTでやっと
  ベクトルをマッチさせられる程度、意識はない
  学習させていない事は対応不能
  学習に多大な人件費や時間、コストが毎回必要
  自分は今の算術と論理学で動く
  パターンマッチして自分に返ってくるだけ
12 AIの判断基準を明らかにするための意志(欲求・動機)と超自我の数理
  モデルの設計
  AEは意識をベクトルとして創発させる計算が可能
  未学習への対応
  反応速度の俊敏さ、人らしさの「質」を再現する
  量子論MatrixVectorを神経科学で再現した人口神経では、
  拡張リーマンモデルでの創発、フィードバック推定を確認
13 Energyをみんなに、そしてグリーンに vs
  世界の文化遺産及び自然遺産の保護、保全の努力を強化する
14 なぜ、SDGsの項目同士でも対立が生まれるのか?
  善悪に二分するから
15 割り算で「善」と「悪」を考えると?
  全世界÷2=善か悪
16 しかし、一つの磁石の÷2を考えたら、
  a⑴の磁石÷2=0,5の磁石 実際はSN(両極)
  AIがこの逆方向の流れを計算し、命題を変えるにはどうすればいいのか
  1➡0,5
  善悪÷2=善か悪 実際は、善悪
  善と悪を割り算で計算する場合、悪を殺したら善も殺すのか?
17 これはどう?  SDGsは切算でした。
  グラデーションが真実では?
  世界÷2= 切算
  持続可能な地球を維持しようという共有された意識関数(rev-f)
      SDGsの項目を切算(図参照)
18 これはどう?  SDGsは切算でした
  世界cut17= 善悪は動く これを「動」という(数式参照)
  これを重算と言います
19 AIの判断基準を明らかにするための意志(欲求・動機)と超自我の数理
  モデルの設計
  入力し、神経Bを生成し、出力する
  身体へのフィードバック
  道徳変換を行う反境界微分がこの変換であり、私たちはこれを研究中。
  東大ではこの関数を拡張リーマン圏、京大では光吉球と呼んでいる。
20 拡張リーマン球モデルで何ができるか
  赤が緑を観測する
  「色が違う」➡「警戒」
  よく見ると、千鳥格子で
  第一ステップ(レンズ)
  リンゴときゅうりに気づき、同じ食べ物と気づく
  第二ステップ(フィルター)
  絶対の共通性と相対の多様性を認める
  相対条件(個別の性格特性)
  絶対条件
21 これなら、Well-beingの源泉も数学でわかるような気がしませんか?相
  手への好奇心こそ、対立を解消する源泉になるのです(数式参照)。
  相手=反界にある自分
22 SDGsには(断層)があり、分断されている
  なぜ,SDGs項目同士でも対立が生まれるのか?
  持続可能な地球÷2=0,5 半分はどこへ?
  持続可能な地球÷17=1/17   16/17は考えない
  四則演算では、「分数」と「割り算」しか存在しない
  2023年の国連総会でSDGs科学技術イノベーション(STI)として、日本
  の算術「MITSUYOSHI」が注目された。
23 元々、÷は引き算の記号の歴史がある
  次に、÷記号そのものが半分であるとした。
  でも演算子にするなら、残り半分を引いた結果を出すのでは?
  そうじゃない!そもそも比率を割り算としているのだ!
  持続可能な地球cut17=「和を以て貴しと為す」大きな和こそ大和では?
  割り算÷➡「分ける」「分けられた結果なの?」
  動算cut➡「切る」「切り分けられた結果」
24 中国では、微分を高校で教えていない
  微分積分の理解が理系と文系の分水嶺
  新しい和算教育を学習塾や小学校、灘高校で実践
  小学校高学年で微分積分を男女差なく理解
25 引き算はマイナスの「足し算」でもある(図参照)


  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?