設計に関する48章『む』無理できるところと、無理しないところ

『む』無理できるところと、無理しないところ
副題;命とりにならない範囲で考慮を
高所作業車の場合、人が高所で作業する為の機械であるので、不具合は本来あってはならない。
開発において、簡単に手が打てる内容であれば無理しても良い。
現状では、FEM解析で応力の傾向を見ることが出来る。
解析を鵜呑みにすると痛い目に合うが、今までの解析と実績から比較し想定応力を見ればほぼ合ってくる。
そのような場合は、試作時にNGでも補強板を貼れば解決出来る。
なのでTRYする場合は、事前に補強板を用意しておくと更に良い。
ある意味、溶接構造物であれば、FEM解析で検討した上で危なそうな部分は切った貼ったで何とかなるので、TRYしたければTRYすべきである。
型を起こしす鋳物や樹脂成形品でも試作型で評価してから、本型にするので、ある程度はTRY出来る。
機能品の場合、これは、先行開発して確実に採用可能な状態にしておかないと製品開発に
採用してはいけない。
製品開発時点で評価し問題発生した場合、開発自体が不成立になる可能性が高くなる。
中途半端な状態で世の中に出して問題を起こすと多大な費用が発生するので、開発を止めてでも解決することになるからである。
機能品の場合、設計部門、品質部門で内部構造検討会などを実施し、その機能品の最弱
POINTを探し事前に設計的な手を入れて開発していく。
部品ごとに、生産準備期間が違うのでタイムスケジュールを設定して評価も生産準備
のリードタイムが長い部品から評価をする。
特に機能品は摩耗が絡むと耐久評価が必須となる。
電気部品なども多くの評価項目があるので試験期間は必要になる。
開発のテクニカルレビューに向けて、開発着手時点で、何処をTRYするのかを明確にし
新規採用部品一覧を作成し開発進捗の見える化をして、しっかりした開発をすれば無謀な無理はしないですむ。
しっかり中期商品開発計画を立てた上で、先行開発、設備開発計画を戦略的に会社として
認知すべきだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?