見出し画像

6月21日 今日の畑

白菜 サマーサラダの種まき

タキイの白菜サマーサラダを初めて植えました。約35日で収穫できるみたいです。

カルスnc-rで土作りしたところで初栽培です。成長が楽しみです。

カルスnc-rは3週間後に植え付けできるらしいですが、種まきは非常にやりにくいです。分解途中の落ち葉があって種まきがやりにくかったです。

粘土質の土との戦い

畑を軽く耕すと写真のような感じになります。大小様々な土の固まりができます。ここは白菜を植えた列の畝でカルスnc-rを使った所です。
結局のところ、粘土質の畑では、微生物資材を使ったから土壌改良がされるわけではなさそうです。何年もかけて有機質を投入して気長にやっていくのが良さそうです。
(独り言ですが、某微生物資材のホームページに微生物資材投入ありとなしとの根張りの比較がありました。確かに微生物資材ありの方が根張りもよくなっています。しかし、微生物資材以外にも有機物を投入しているはずです。なので、最低でも微生物資材あり、微生物資材+有機物、有機物のみ、何もなし群に分ける必要があります。群分けをして実証実験しているならその情報も公開してほしいです。)

ナスの栄養足りてますか?

栄養OK
栄養不足

家庭菜園の教科書によると雌しべの位置で判断するようです。

上の2枚の写真は40センチ離れた隣同士の苗なので、しばらく様子見でいいかなと思います。

この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,767件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?