見出し画像

“偽善”って、イヤだなぁ・・

“偽善“って、イヤだなぁ・・

 この意見に能條さんは関心を示し「私が留学していたデンマークでも留年はあり、それは悪いことというより“もう1年必要だからやりましょう”というだけ。意外と前向きに子どもも捉えていると聞いて、日本とは全然違うと思った」と海外との違いに言及。

  そして、「親としても(子どもが)絶対についていかないといけないというストレスがあると思うので、(留年が許容される社会に変われば)もう少しやりやすくなるのかなと思う」と話していました。

 日本は海外追随がカッコイイと思う人が多い。「多様性を認めよう」という世界的な流れがある。すると、名古屋市などのように自治体が同性婚を認めるがごとき制度を始めた。


【同性パートナーシップ証明制度】名古屋市が11月に導入、旭川市、小樽市、大田原市、那須塩原市、佐渡市なども導入へ

 しかし、学校はどうだろう?学校の先生は口では「多様性を認めよう!」と言いながら、同じ服でなければならない。同じ髪型でなければならない。同じ教科書でなければならない。同じ問題集でなければならない。同じ授業進度でなければならない。部活は強制だ。

 ぜんぜん多様性を認めてないじゃん!!とても見苦しい偽善者みたい。

 生徒たちは能力も、性格も、置かれた状況も全然ちがう。なのに、なんで同じ服を着て、同じ授業を受けないといけないのだろう?

「こんなバカバカしい低レベルの繰り返しは拷問じゃ!」

 と言う子もいるし

「何を言っているのか全然わからん!」

 と言う子もいる。それが当たり前なのに「全員同じでないと許さない」と言う。

 多様性を認めるなら、14歳でも大学レベルの内容で授業をしてやればいい。ついていけないなら14歳でも分数計算を教えてやればいい。それが多様性を認めるってことだよ。そうでしょう?


 「ビリギャル」や「ドラゴン桜」といった学園マンガや学園ドラマが人気が出て儲かるからいけない。落ちこぼれが東大や京大に合格するなんて、現場を知っている人なら「ありえない」と、すぐ分かる。息苦しい。

 授業についていけないなら留年して勉強をやり直せばいいし、簡単すぎるなら飛び級で先に進んで行けばいい。そんな当たり前なことを受け入れず、何が「多様性を認めよう!」だよ。偽善者。

1,制服廃止

2,部活全廃

3,クラス解体

4,校則全廃

 なんで、これくらいのことが出来ないんだろう?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?