見出し画像

2023年11月私が行った展示

Takacoです。
私の趣味は展示を見に行くことなので、今年の11月に行った展示を箇条書きにかきます。(一応、簡単な感想を書きてます)

大巻伸嗣
Interface of Being 真空のゆらぎ

Gravity and Grace

すごく感動した。
特に〈Gravity and Grace〉の表現がすごった。ショックなくらいすごかった。

吉岡徳仁 FLAME
ガラスのトーチとモニュメント

屋外に設置された〈炎のモニュメント—ガラスの炬火台〉

吉岡さんのガラスの作品好きなので見に行きました。
展示台に穴が空いており、その穴に手を入れて反射を楽しめる展示方法が楽しかったです。

日本のアートディレクション展 2023

ギンザ・グラフィック・ギャラリーの入口

私の大好きなタローマンが受賞されてて嬉しかった。タローマン、サイコーだよね!

銀座の小さな春画展

入口にあった看板

中に入るまで中の様子が全くわからなかったので、入るまでドキドキした。
北斎や歌麿の作品もありました。こじんまりしてて人も少ないので作品一つ一つじっくり見れました。ドキッとする作品もあっなぁー。

活字の種を作った人々

展示室の入口

普段あまり耳にしない、種字彫刻師をフィーチャーした展示。細かい活字に驚き。

皇室のみやび―受け継ぐ美―

動植綵絵より右から
《菊花流水区》《南天雄鶏図》《老松皆蔵図》《秋塘群雀図》

動植綵絵は見れるだけ大感動なのに、自分で写真撮れるだなんて震えちゃうレベル。
《動植綵絵》を見れるだけで、チケット代は実質タダだと思う。
動植綵絵サイコー! 日本人なら一度は見に行こう! これは世界レベルのお宝日本美術だよー!!
感動したので別に記事書いた。

特別展「やまと絵」 第三期

夜の東京国立博物館 平成館

3回目の「やまと絵」。後期になってかなり展示作品が変わってました。
今回は三大装飾経が展示されてます。
個人的に信貴山縁起絵巻の延喜加持巻を見れて嬉しかったのと、明恵上人像(樹上坐禅像)のリスが相変わらず可愛かったです。

コスプレ声ちゃんの
カプセルタワービルデイズ展

中に入れた中銀カプセルタワーのカプセル

中銀カプセルタワーの解体・再生まで日々の写真を見れるとのことで行ってきました。
本物のカプセルが2つあって、中に入れて大興奮でした。

北宋書画精華

入り口にある看板

「顔真卿 王羲之を超えた名筆」で見た、「五馬図巻」がまた見れるとのことなので行ってきました。
前見た時は事情を知らずに軽く見ただけなので、今回は線の表現の仕方からしっかり見ました。馬によって輪郭から違うのすごい。

「五馬図巻」の再発見のことは↓とかを参照に。

葛飾応為「吉原格子先之図」
肉筆画の魅力

入り口にあったポスター

久しぶりに応為が出たので見に行きました。やっぱり素晴らしかったです。
そして岩佐又兵衛まであってびっくりしました。
太田のコレクションのみの展示のようですが、なかなか見応えありました。

特別展「やまと絵」 第四期

XR観光アプリ「ストリートミュージアム」で撮った写真

四期目も行ってきました!やまと絵の展示、全て制覇したぞ!
今回は「信貴山縁起絵巻」クライマックス、命蓮とお姉さんとの再会物語。そして久しぶりに見る「那智瀧図」に感激しました。
「那智瀧図」は根津美術館で見た時より大きく感じました。

もじ イメージ Graphic 展

入り口の看板

楽しみにしていた展示。
いろんなデザインのある中、やっぱり大好きな戸田ツトムデザインはかっこよくって痺れちゃいました。

倉俣史朗のデザイン
―記憶のなかの小宇宙

倉俣史朗 ハウ・ハイ・ザ・ムーン 1976 富山県美術館蔵 

一部太陽光が入る部屋で見ることができてとってもよかったです。
大好きなオバQ(K-SERIES)に再会できて嬉しかったです。多いさも2種類あったし。灯の色が白っぽいものと、オレンジ色っぽいものがあって不思議でした。

江口寿史展
ノット・コンプリーテッド

個人的にデザインがかっこいい!と思った原画

行く前から期待してたんですが、期待以上の内容でした!
印刷物では見ることができない、本物の原稿の感じが興奮しちゃいました!

2023年の11月は以上です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?