見出し画像

\電子顕微鏡でウイルスと誤認されているもの/ 近年の分離方法でもウイルスは完全に単離(分離)されない

画像1

\電子顕微鏡でウイルスと誤認されているもの/
近年の分離方法でもウイルスは完全に単離(分離)されない
・電子顕微鏡の根本的3つの問題
・電子顕微鏡でウイルスと誤認されているもの
ウイルスが本当に存在し、それが
感染するのであれば、必ず血液中に
ウイルス粒子が見つかるはずですが、一度も血液中のウイルス粒子を捉えた電子顕微鏡写真はありません!
参考文献:「ウイルスは存在しない」著者:崎谷博征 先生

▾近年の分離方法でもウイルスは完全に単離されないウイルスの単離(分離)方法

①磁気ビーズ
磁気ビーズにウイルスの特異抗体を結合させた溶液に磁場をかけて、ウイルスを分離。
ウイルス分離精度は高くない

②マイクロ流体システム
ウイルス分離精度も最高で80%程度

③ビオチン-アヴィディン結合による方法
ウイルス分離精度は完全ではない

新コロも、もちろん単離された事はない!ある!と主張されているものも実際は違うもの(エクソソームなど)を誤認している

画像3


▾電子顕微鏡の根本的3つの問題

問題点①:熱
電子ビームの放射は有機物に熱を与えて燃焼してしまう

問題点②:脱水→変形→破壊
熱の問題を解決する為に標本を脱水して粉末状する。
これにより水分を失って細胞は縮んで変形→破壊

問題点③:放射線→活性酸素種
生きた細胞をそのまま電子顕微鏡で見る事は原理的に不可能
凍結、染色し、細胞が破壊されたもの(細胞内のタンパク質)が電子顕微鏡に映り、細胞内小器官の断片などが染色され、それをウイルスと誤認してしまう。
1937年に開発。1947年にウイルス感染症の診断に応用。1970~80年代にかけてアデノウイルス、パラミクソウイルス(麻疹、おたふく風邪)、エンテロウイルス(ポリオ、コクサッキー)、ロタウイルスの存在が培養細胞の懸濁液から確認されたとしているが、培養細胞にはバクテリア、エクソソーム、細胞小器官の破片などが混在してる為、ウイルスを単離したものを見ているわけではない。

画像3

▾電子顕微鏡でウイルスと誤認されているもの

電子顕微鏡のウイルス感染診断の問題点
「ウイルスが存在していると推測される標本の作成方法」
グルタールアルデヒドで固定→凍らせ→パラフィンに埋没この時に繊維状or小さなカプセルを持つウイルスは壊れてしまい、この標本操作時に発生するエクソソーム、細胞内小器官、細胞の多核化・顆粒化などをウイルスと誤認
新コロだとしている像は細胞内小胞、多胞体という正常の細胞
内小器官と電子顕微鏡写真を掲載した著者は誤認を認めている。

画像4


\近年の分離方法でもウイルスは完全に単離(分離)されない についてはいかがでしたか?/
この投稿が為になった!
良かった!という方は
是非イイネ+フォロー
宜しくお願い致します!
病院や薬に頼らない
自然な健康×美容を創る
4つの習慣(食事・運動・睡眠・メンタル)を配信

画像5


#電子顕微鏡
#単離
#分離
#ウイルス
#エクソソーム

画像6

移動&常設型 鍼灸整体サロンmusubi
〒243-0201 神奈川県厚木市上荻野1684-1
アクセス:小田急本厚木駅からバスで約30分 上荻野車庫行きor半原行きに乗り「相州病院」下車スグ / 駐車場3台
TEL:080-4366-8028 【完全予約制】
公式LINE:ID @dbo1372v
定休日:水・日・祝祭日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?