見出し画像

札幌市内限定・サイコロの旅ができるまで(1)

今年のゴールデンウィークは札幌市内から出る予定がなく、平日5/1、2も出勤するという有様でした。

そんな中、長くやっている食べ歩きブログで、「札幌市内から出ない」という条件で極めてスケールの小さいサイコロの旅をやりました。
顛末はブログの方をご覧ください。

自ら非常に厳しいルールを作り、しかもうっかり制限時間をオーバーするとシルバーウィークに続きをやるという罰ゲーム付きという、狂気の企画でした。

せっかくなので、このサイコロの旅のルールを作っていった過程を公開しようと思います。

───────

どこから何をしてゴールを目指すか

大元の「水曜どうでしょう」のサイコロの旅と同様、あらかじめ1〜6に割り振った行き先から、サイコロで行き先を決め、ゴールを目指すゲームです。

今回は札幌市内と決まっていたので、わかりやすく駅名としました。基本的には地下鉄、JR、市電となります。

駅なのでゴールも駅名。地下鉄大通駅は即決でした。
1.地下鉄で全路線が通る唯一の駅
2.JR札幌駅/南北線さっぽろ駅、南北線すすきの駅、東西線バスセンター駅、西4丁目停留所という惜しいケースを演出しやすい

ここは今思うと、JR・地下鉄南北線・地下鉄東豊線の3路線となる札幌駅でも良かったかもしれませんね。

スタート地点はTwitterで「サイコロの旅をやります」と宣言した時から変更をして、地下鉄宮の沢駅となりました。
これは地下鉄東西線が最も長く、初手でゴールを通り過ぎ新さっぽろ駅(30分は余裕でかかるはずです)まで飛ばされる、という非常に切ないパターンが見込めるからでした。

JRは1駅札幌からはみ出すと「ロイズタウン駅」や「北広島駅」といった今ホットなスポットがあるのですが、札幌市内だと1つ前の地味オブ地味な駅で寸止めさせられることになります。自分でルール作っておきながら酷いなと思いました。ロイズ行かせてやれよw

時間は9:00~18:00(サイコロを振る時間)としました。

予算的な話

予算は諸経費込み1万円。
一番お金がかかるケースでシミュレーションはしたのですが、よほど無駄使いしなければまず溢れることのない制限です。

一応、食費として「ランチ1000円くらい、休憩500円くらい」と雑に見積もってはいたものの、ルール化していませんでした。
ここは明確に決めて良かったと反省しているところです。

というのも、ルール作りの最後の方で「早い場合のモチベーションか湧かないな」と気が付き、つけたご褒美が下記になったのです。

・午前中にクリア:ランチ予算1000円追加
・市電を使わずにクリア:400円追加(土日祝限定の乗り放題切符代)
・JRを使わずにクリア:440円追加(札幌駅~あいの里公園駅の片道料金)

結局、終了後のランチは、ちゃんとJR未使用ボーナス込み1440円を予算にして食べたのです。

予算ギリギリのスープカレーです

ここは食関係のブログですから、ガチッとやって良かったですね。

第2回では、旅の見せ方にスポットを当てていきます。具体的にどんなところを巡り、どうすると派手にみえるか、といったところに入っていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?