見出し画像

揺れを止めることはできないが、備えることはできる。

ちょうどテレビを見ていた。上部に表示された、「揺れがきます(意訳)」にギョッとして、とっさにチャンネルをNHKに変えた。

築50年超のリノベアパートは揺れに揺れて、本棚を手で押さえながら机のしたに潜り込んだ。飾り棚タイプの食器棚がこの時ばかりは憎い。幸い、キッチンに放置していた空き缶が下に落ちた程度だった。

画像1

わたしは10年前の震災のとき、整形外科の待合室にいた。4月から入学予定の仙台の大学で部活の合宿に参加させてもらって、夜行バスで朝方に帰ってきたばかりだった。12時間前までいた場所が見たことがない状態になっていて、メールで被害状況が飛んでくるのを見ているしかなかった。屋上で救出された先輩もいた。

「10年前より家の中がめちゃくちゃ」

2月13日、揺れがおさまって、家の中に大きな被害がないことを確認してすぐ、Twitterを開く。(かなりの人が同じ行動をしたのでは)先述の仙台の大学に通っていたのは1年間だったけど、(いろいろあって1年で退学したのだけどその話は関係ないので割愛)短い仙台生活で仲良くしてくれた友達とはSNSでつながっていて、今回真っ先に気になったのは彼らのことだった。

「10年前より家がめちゃくちゃになった」と投稿していた友人がいた。投稿された写真を見ると、いろいろなものが散乱していて、雨戸も落ちてしまったという。

10年前の地震の方が、規模も被害も大きいことは数値からも自明の事実だけど、今回の地震の方が個々のエピソードが数え切れないほどSNSで共有されている。それはTwitterの普及率はもちろん、“リアルタイムで” 情報を共有しあう(情報を得る)文化がより浸透していることが伺えるのではないか。

ここでは詳細に触れないが、ひどい差別的なデマを発信して非難される人がいる一方で、先の震災経験者(東日本大震災に限らず、阪神淡路大震災、熊本地震の経験者も多くいたと思う。)による、すぐにやるべき行動投稿が、かなりエンゲージメント(※)していたのでちょっとまとめてみる。

エンゲージメント
Twitter・Facebookにおける「いいね」「リツイート」「シェア」「コメント」などの総アクション数。数が多いほど、多くのユーザーに、SNS上で言及されている・注目されていると定義しています。また、この数値はポジティブに語られているもの、ネガティブに語られているもの、両方を含んでいます。
調査概要
・SNSプラットフォーム:TwitterおよびFacebook
・キーワード:「地震」「震災」を含むTwitter / Facebook投稿
・期間:2021年2月13日(土)
・ツール:spiceboxのオリジナル・ソーシャルリスニングツール「THINK」
※キャンペーン・クラウドファンディングは除外。

【経験者による有益な情報】 家の中でできる断水に向けた行動

とにかくお風呂に水を貯めるべき! とする投稿。15万を超えるエンゲージメントを集めた。

この投稿への注目はもちろん、特筆すべきはリプライで他の震災経験者による、「いますぐやるべき行動」が寄せられていたこと。妊産婦さんに向けたアドバイスや、ガソリンを満タンにするべき、とする車持ちへのコメントも。

いずれも100〜6,000程度エンゲージメントしており、リプライも含めて有益な投稿として捕らえられていた。

【経験者による有益な情報】 部屋の被害は片付ける前に写真撮影を!

他にも、部屋がめちゃくちゃになってしまったときにまずやるべき行動はこれ! といった投稿も。部屋がめちゃくちゃになったら現状復帰してしまいそうだけど(実際わたしも真っ先に考えたのがこれだった。)その前にスマホでいろいろな角度から写真を撮っておくこと。これが後で役に立つ、かもしれない。

【経験者による有益な情報】 災害時に役立つアイテム共有

地震で倒れると明かりを灯してくれるこけし。使い方も簡単で、普段はかわいい置物として、災害が起きると使えるものも。こういうソーシャルグッドかつデザイン性の高いアイテムは、対震災に限らず増えているように思う。

タンスや食器棚の転倒を防ぐアイテムもいくつか拡散されていた。

冷静な判断はできないことが当たり前だから。

災害時のTwitter利用について、有益な情報が流れてくる一方で、完全なるデマや、必要以上に不安を煽る投稿も溢れていて、パニックで冷静な判断ができないこともある。緊急事態は特に。

そんな時でも味方になってくれるのは、やっぱり日頃の意識や備え。高校時代の友人と13日の地震後に連絡を取ったら、簡易的な非常持ち出し袋をつくったとのこと。衛生用品を中心に、数日間避難所暮らしになったとしても耐えられるような生活用品を数点。大きな災害が起きた時に慌てるな、と言われても慌ててしまう(と思う、少なくともわたしは)。

そんなとき、日頃からの備えがあれば、我に変えるきっかけになるかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?