見出し画像

『簡単なデッキ』を使おう

※本記事は全文無料で読めます。

 私は先日のシティリーグで準優勝🥈という成績を収めることができました。ですが、すぐにレギュレーション変更があることと、使ったデッキについて語れることも特にないので、ポケモンカードにおける私のデッキ選択について書いていこうと思います。


はじめに

 私はいわゆる『簡単なデッキ』が好きで、シティリーグやCLなどの大会でもよく使用しています。
 直近の成績と使用デッキは以下の通りです。

  • シティリーグ2023 S3 ベスト8(使用デッキ【アルセウス単】)

  • CL新潟 5-3(使用デッキ【一撃ルギア】)

  • シティリーグ2023 S4 準優勝(使用デッキ【一撃ルギア】)

  • シティリーグ2024 S1 ベスト8(使用デッキ【フュージョンミュウ】)

  • シティリーグ2024 S2 準優勝(使用デッキ【フュージョンミュウ】)

 【アルセウス単】はアルセウスにエネルギーを手貼りをして、スターバースから必要なカードを集めてトリニティノヴァをうつ、【一撃ルギア】はアーケオスをトラッシュして、ルギアのアッセンブルスターからエネルギーを付けて多様なアタッカーでわざをうつ、という形でいずれもやることがはっきりした『簡単なデッキ』です。
 【フュージョンミュウ】が簡単なデッキかは諸説ありますが、手札を切る際のセオリーを理解すれば、ある程度のレベルまでは簡単に回せるデッキだと思いました。高いレベルで回すのは難しいです。(私はそこまで達せませんでした)
 本記事では、【サーナイト】【ロストギラティナ】【ロストバレット】などのプレイの選択肢が多いデッキを『難しいデッキ』として定義しています。

『簡単なデッキ』のいいところ

 私の考える『簡単なデッキ』のいいところは大きく分けて以下の3つがあります。

1.学習コストが低い

 これは皆さんもよくご存じだと思います。『簡単なデッキ』は学習コストが低く、使いこなせるようになるまでにかかる時間が短いです。環境によってデッキを使い分ける必要があるカードゲームでは、これは非常に大きなメリットです。
 また、私は以前マジック:ザ・ギャザリング(以下、M:tG)をプレイしていましたが、M:tGと比較してポケモンカードは1ターンに行うべきことが多く、1つのデッキを使いこなせるようになるまでにかかる時間がそもそも長いと感じています。さらに、基本的にBO1であるため1つのミスが即負けに繋がりやすく、ぶっつけ本番でデッキを使い、大会の中でミスをしながら覚えるということも困難です。

2.時間切れのリスクが低い

 現在のポケモンカードをする上で、時間切れのリスクも考えなければならない大切な要因です。制限時間が迫ってきて考える時間がなくプレイミスをしてしまったり、そもそも時間切れになって両負けしてしまったりというのは非常にもったいないです。
 『簡単なデッキ』はゲームプランが明確なため、ゲーム中に長考するタイミングが少ないです。また、デッキの仕組みが複雑でないことで物理にプレイする時間も短いです。例えば『難しいデッキ』として前述したデッキでは、1ターンに何度もグッズや特性を使ったり、入れ替えたり、進化したりします。それらについてどの選択肢を選ぶのか考えるのにも時間がかかりますが、カードを動かすための物理的な時間も毎ターンのこととなるとかなりの時間がかかります。
 制限時間ギリギリまでかかってもぎ取った1勝も、残り時間を10分残して得た1勝も等しく1勝です。ゲームが早く終われば休憩の時間も取れ、よりよいコンディションで次のゲームに臨むことができます。

3.勝敗を分ける選択肢に集中できる

 『簡単なデッキ』はプレイの選択肢が少ないです。それにより、自分でコントロールできない負けが増えることが、特に中~上級者から『簡単なデッキ』が敬遠される大きな要因になっていると思います。
 一方で、『簡単なデッキ』にプレイの選択肢が全く存在しないわけではありません。ボールの対象、エネルギーの貼り先、サイドプランなどはどのようなデッキでも共通する選択肢です。デッキ特有のTipsなどもあるでしょう。それでも『難しいデッキ』と比べれば選択肢は少ないですが、選択肢が少ないことで、勝敗を分ける大事な選択に集中して考えることができます。『難しいデッキ』では、1ゲーム中に何回も行う「はなえらび」や「リファイン」のために使う時間を、『簡単なデッキ』ではより大事な判断のために使うことができるのです。(いくらでも長考してもよい訳ではありません)

『簡単なデッキ』"も"いいデッキ

 ここまで『簡単なデッキ』のいいところを挙げてきましたが、もちろん『難しいデッキ』にもいいところがいっぱいあります。『難しいデッキ』は往々にして対面によってプレイを変えられる柔軟性があり、さまざまなゲームプランを取ることができますし、完璧に回して勝ちきったときの快感は得も言われぬものがあります。
 ただ『簡単なデッキ』を初心者が使うものとして軽視して使わないのはもったいないと思ったので、本記事を読んで1人でも『簡単なデッキ』を本腰入れて使ってみようという気持ちになってくれていたら幸いです。『簡単なデッキ』もそれはそれで極めがいのあるものですよ。

実は…

 本記事には元ネタがあります。当時、晴れる屋所属のプロプレイヤーだった、Pierre Dagen選手の記事です。デッキやカードはM:tGのものなので少し読みにくいかもしれませんが、時間があればこちらもご一読ください。

 本記事の文中に「『簡単なデッキ』を初心者が使うものとして軽視」と書きましたが、これはまさに当時の私のことでした。以前の私はM:tGでコントロールデッキ(ロストギラティナのような多様なゲームプランを取れる『難しいデッキ』)を好んでプレイし、一方でアグロデッキ(ミライドンのようなゲームの前半に重きを置いた『簡単なデッキ』)を軽視していました。私はこの記事を読んでから、デッキの難易度による偏見がなくなり、『簡単なデッキ』を使うようになりました。

さいごに

 私は単に『簡単なデッキ』を使うのも好きですが、『難しいデッキ』に対して簡単にプレイできるアプローチをすることも好きです。最近だととーしんさんが使用していた、デッキの難易度を上げるミラージュゲートを極力廃して、ウッウがメインでわざを使うロストはかなり好みでした。

 ポケモンカードのnoteといえば、大きな大会で勝ったときのデッキガイド的なものが多いですが、こういう一般化された話を読むのが好きなので、皆さんもどんどん書いてくれると喜んで読みに行きます。
 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。初めてnoteを書いたので読みにくいところも多分にあったかと思います。またいつか暇があれば書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?