見出し画像

「フリーランスこそが“当たり前”だった時代がある」って話

おはようございます!TAKAです!

今日はちょっと過去を振り返って、実はフリーランスって昔は当たり前だったんじゃないか?っていう話をしてみたいと思います。みんな、今のフリーランスの働き方が新しいって思ってるかもしれないけど、実はそうじゃないんです。むしろ、かつてはそれが“主流”だったんです。

古代社会:みんながフリーランスだった時代

まず、古代エジプトやギリシャの話。あの時代、建築家や彫刻家、工芸職人たちは、いわゆる「フリーランス」だったんです。王様や貴族から依頼を受けて、彼らは自分の技術を駆使して働いていました。今のように固定の職場や雇用主があるわけじゃなくて、特定のプロジェクトごとに仕事をこなすスタイルです。

なんでこれが“主流”だったかって?その頃は、技術や芸術を持っている人は自分の力で生計を立てるのが普通だったんです。誰かに雇われるよりも、自分のスキルを売り込んで独立してやっていく方が一般的だったんですね。

中世ヨーロッパ:ギルドが支えたフリーランス

次に、中世ヨーロッパのギルド制度。ギルドっていうのは、今で言う職業団体みたいなもので、職人たちはそこに属しながらも、自分の名前で仕事をしていたんです。例えば、靴職人や鍛冶屋、織物職人たちは、ギルドに所属しつつ、個別の注文に応じて働いていました。

この時代、フリーランス的な働き方が主流だったのは、都市の発展とともに個人の技術が重要視されていたからです。要するに、良い仕事をする職人は、自然と仕事が集まり、彼らの名前が信用となっていたんです。だから、どこかの会社に固定されるよりも、自由に働く方がむしろ稼げたってわけです。フリーランスのチーム化ってこのギルドっぽいですよね!


産業革命で一時的に変わったけど…

ここでちょっと流れが変わるのが産業革命の時代。18世紀後半から19世紀にかけて、機械を使った大量生産が始まりました。この大量生産、つまり「マスプロダクション」の登場によって、工場でたくさんの人が一斉に同じものを作るという働き方が一般的になりました。

それまでは、例えば靴を作るにも、一人の職人が一足一足を手作りしていたんです。でも、産業革命以降は、工場でたくさんの労働者がベルトコンベアのように役割分担して、靴をどんどん作っていくという方式になりました。この結果、個々の職人が独立して仕事をするよりも、工場に雇われて働く方が一般的になったんです。

でもこれって、あくまで「物を大量に作る」ための方法であって、クリエイティブな仕事や特別な技術を求められる仕事には向いていなかったんです。だから、腕の良い職人や芸術家たちは依然としてフリーランスとして働き続けたんですね。

デジタル時代:フリーランスが再び主流に

そして、現代。インターネットが普及して、再びフリーランスの時代がやってきました。特にデジタル技術の発展によって、誰でもどこでも仕事ができる環境が整いました。今では、企業に属さず、自分のスキルを活かして自由に働くことが普通の選択肢になってきています。

この状況、実は昔に戻ってきたって感じませんか?フリーランスが主流だった時代と似ていて、個人の力が再び重要視されるようになったんです。つまり、フリーランスは新しい働き方じゃなく、昔から続く、最も自然な働き方の一つなんです。

まとめ:フリーランスは未来じゃなく、過去からの“定番”だった

結局、フリーランスの働き方は、長い歴史の中で繰り返し登場してきた“定番”のスタイルなんです。テクノロジーの進化とともに、再び脚光を浴びているこの働き方、実は未来じゃなく、過去から引き継がれてきたものなんです。これからも、その波に乗って、自分らしい働き方を追求していきましょう!

では、また明日お会いしましょう!この記事を読んで「なるほど」と思ってもらえたら、「スキっ」ボタンを押してもらえるとモチベーションアップに繋がります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?