見出し画像

Kindle Paperwhiteを買い替えたよって話(多分第7世代→第11世代へ買い替え)

関東はまた寒くなりました、皆さんも体調に気を付けましょう、ダメだったら諦めましょう。冬の寒さになれるまでのしんぼう。

さて、本題、Kindle Paperwhite(以下、K PW と呼称する)を買い替えました。
Amazonの販売ページでは世代が記載されてないが、2015年に買ったので、多分第7世代です。

Amazonの購入履歴

今回の買い替えはAmazon経由ではなく、YAMADA電気で買いました、Amazonが1万4千円、YAMADA電気が1万2千円、さらにMacBookAir買ったときにポイントが4000円ぐらいあったので、8000円で買えました。
Amazonは年末年始のセールで1万1千円ぐらいになると思います。
(でも無印Kindleの最新型が今月販売されたから大きな値引きは期待できない)

あと、広告の有無ですが、有でいいと思います、ロック画面が広告に変わるだけで大差ないです。

買い替えてよかったか、どうか。

買い替えて良かったです。
サイズが気持ち大きくなったが、軽くて使いやすいし画面は二回り大きくなりました(ベゼル幅が小さく)。
CPUやRAMは開示されてないですが、性能も少しアップしています。
ページ送りもサクサクです。

スペック比較:

https://www.earlyteches.com/2022/06/kindle-paperwhite-how-to-distinguish-the-generation-models-2022/

上記サイトより引用。

・第7世代:サイズは、169 x 117 x 9.1  mm、重量は205g、ストレージ4GB
・第11世代:サイズは、174 x 125 x 8.1  mm、重量は205g、ストレージ8GB
そして一番大事なので、充電端子について、
第7世代は、USB Micro-B(マイクロB、昔のアンドロイドスマホや格安ガジェット機器に使われてる)
第11世代は、TypeCに変更、switchの充電端子や最近のアンドロイドスマホや最近のiPadの充電端子と同じに。


画像で比較:左が旧型、右が新型

やっぱり一回り大きいが、画面は二回り大きく。


充電端子が反対に見えるが、画面をお互い外向きにしたので反対になってしまった。そして、左が新型で反対になってしまった。


右が新型、画面が二回り大きい。

上が新型、横の画面サイズ比較

上が新型、縦の画面サイズ比較




買い替えて微妙だったところ

・文字選択がやっぱりもっさりするが、少しは改善されている。
単語の意味調べようとして字を長押しするが、遅い。第7世代よりかは早いけど、やっぱり遅い、スマホやPCが色々早くなっている今、このもっさり感だけは微妙。
・指紋が目立つ、これでもティッシュで拭いたが、油脂多い人は要注意。

これぐらいかな、微妙だったところ、


総評して買い替えて良かったです


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?