見出し画像

【中薬を故事で学ぶ】 茵陳の故事 〜華佗の情熱と奇跡の薬草〜

昔、ある患者が黄疸(黄痨病)にかかりました。彼の顔は黄色くなり、目はくぼみ、痩せ細ってカマキリのようでした。ある日、杖をついて苦しみながら、名医の華佗を訪ねました。

「先生、どうか治療してください。」と患者が言いました。

華佗は患者を見て、眉をひそめながら首を横に振りました。「今の医学では、まだ黄疸を治療する方法はありません。私でも難しいでしょう。」

患者はショックを受け、悲しげな顔で家に帰り、ただ死を待つことになりました。しかし、半年後、華佗は再びその患者に会いました。驚いたことに、患者は死んでいないばかりか、とても健康で顔色も良くなっていました。

華佗は急いで尋ねました。「あなたの病気を治したのはどこの先生ですか?教えてくれませんか?私はその方法を学びたいのです。」

患者は答えました。「私は誰にも診てもらっていません。病気は自分で治したのです。」

華佗は信じませんでした。「そんなことあるわけない!あなたは何か薬を飲んだに違いない!」

患者は答えました。「薬は飲んでいません。」

華佗はさらに問い詰めました。「何でもいいから教えてくれ。」

患者は思い出して言いました。「ああ、そういえば春に食糧難があって、しばらくの間野草を食べて食いつなぎました。」

華佗は興奮して言いました。「それだ!その野草こそが薬です。どの野草を食べたのか教えてください。」

患者は答えました。「1か月以上食べましたが、何という野草かはわかりません。」

華佗は頼みました。「どの野草を食べたか案内して見せてください。」

患者は案内して、山に向かいました。そして、そこで一つの野草を指差しました。「これです。」

華佗は驚きました。「これは青蒿(せいこう)ではありませんか。これが黄疸を治すのか?少し取って試してみよう。」

しかし、数回試しても患者は良くなりませんでした。華佗は患者が野草を間違えた可能性があると思い、再び彼を探して質問しました。

華佗は尋ねました。「あなたは本当に青蒿を食べて良くなったのですか?」

患者は答えました。「間違いありません。」

華佗は考え込み、さらに尋ねました。「食べた青蒿は何月のものですか?」

患者は答えました。「3月のものです。」

華佗は納得しました。「なるほど。春は陽気が上昇し、あらゆる草花が発芽する。もしかしたら3月に採取した青蒿に黄疸への薬効があるのかもしれない。」

翌年の春、華佗は3月に青蒿を採取し、黄疸の患者に試してみました。今回は本当に効果が現れました。このことから、春が過ぎてから採った青蒿では病気を治すことができないことも分かりました。

青蒿の薬効をより正確に知るために、華佗はさらに実験を行いました。月ごとに青蒿を取り、根、茎、葉を別々にし、それぞれを患者に服用させました。その結果、幼い茎葉だけが黄疸を治療できると発見しました。

人々が簡単に区別できるように、華佗は薬として使える幼い青蒿を「茵陳」と名付けました。彼は後世に伝えるために、次の句を作りました。

三月茵陳四月蒿、伝与後人切記牢,三月茵陳能治病,四月青蒿当柴焼。

(三月には茵陳、四月には蒿、後の世代に伝えて覚えよ、三月の茵陳は病を治し、四月の青蒿は薪として焼くべきだ。)

※カワラヨモギの茎は2種類あり、冬になると茎の一部がそのまま残って春になるとそこから新しい芽が出てきます。これが茵陳蒿の名前の由来になっており、「古い(陳=ちん)株が元(茵=いん)になってヨモギ(蒿=こう)が育つ」という意味が込められています。

おしまい


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。

今後とも中医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?