見出し画像

【中薬を故事で学ぶ】 車前草の故事 〜名将馬武の大発見〜

昔、漢の時代には名将として知られる馬武(ばぶ)がいました。ある年の6月、天候不順で雨が降らず、田畑は酷い日照りに見舞われ、作物が全く育ちませんでした。馬武は珍しく敗北し、その軍は人気のない荒野まで後退しました。

兵士たちは食べ物も水も見つけられず、非常に厳しい状態にありました。多くの兵士と馬は飢えと渇きで死に、生き残った人や馬も水不足のため、ほとんどが膀胱の「湿熱証」にかかり、腹が膨れ上がり、人間だけでなく馬も血尿が出ていました。

馬武将軍のもとには、3頭の馬と1台の馬車を担当する馬夫がいました。馬夫は一日中、馬の世話と馬車の整備をしていましたが、彼と3頭の馬も血尿症になり、馬夫は焦っていました。

ある日、馬夫は突然、3頭の馬がもう血尿をしなくなり、元気に回復していることに気づきました。「何か食べたんだろうか?」と馬夫は不思議に思いました。馬車が停まっている場所の近くの地面に、豚の耳の形をした野草が生えているのを見つけました。数日間、3頭の馬はずっとこれを食べていたようです。

馬夫はひらめきました。「この野草はおそらく『尿血症』を治す効果があるんじゃないか。」そこで、彼は豚の耳形の野草を抜き、それを煎じて飲みました。何日か続けると、彼の尿も正常になりました。馬夫は急いで将軍のテントに駆け込み、このことを報告しました。

馬武は聞いて大喜びしました。兵士に野草を煎じて飲ませ、馬にも与えました。数日後、兵士全員、馬も「尿血症」が治癒しました。

馬武は馬夫に尋ねました。「病を治す豚の耳の草はどこに生えているのか?」馬夫は将軍を外に連れて行き、「馬車の前にあります。」と答えました。

馬武は大笑いして言いました。「なるほど、馬車の前の草、『車前草』。いい名前だ。」

こうして、この薬草は「車前草」と名付けられ、広まりました。しかし、「豚耳草」と呼ぶ人もいます。

おしまい


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。

今後とも中医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?