見出し画像

【中医学の小話】 〜妙薬 軟石湯!〜

清代の魏之琇が著した『続名医類案』には、明末清初の傅青(ふせい)が、家庭の些細なことで夫と喧嘩して、怒りのあまりめまいを起こし、寝たきりになった女性を治療したという記録があります。


傅青が出した薬方は「軟石湯」でした。彼は名前のわからない石を数個渡し、その石を水で煮るようにと夫に指示し、「石が柔らかくなったら、その煮汁を妻に飲ませるように」と伝えました。

夫は妻と喧嘩をしたことを反省し、心を込めて石を煮続け、早く妻が良くなることを願いながら一心に煮込みました。

同時に妻に対して謝罪し、温かく接し、体調を気遣いました。

しかし、何日も何夜も石を煮ても、石は柔らかくなりませんでした。

実際、妻も決してわがままな人ではなく、夫の愛情に心を動かされていました。

やがて彼女は床から起き上がり、夫と一緒に石を煮るようになりました。

その頃には、めまいも消え、寝たきりになることもなくなりました。

傅青はこの様子を見て、石は決して柔らかくならないが、二人の愛情が病を追い払ったのだと告げました。

夫婦は顔を見合わせて微笑み、傅青に感謝しました。

それ以来、二人は一層愛情深く、無駄な喧嘩をせず、何事も相談して解決するようになりました。

めでたしめでたし


この治療法は、「愛が傷を癒す」という考え方と通じるものがあります。本当に世の中には不思議なことがあるものです。

この話は、現代人にとっても、ストレス解消や精神的な負担の軽減に役立つかもしれません。

人生には喜怒哀楽がつきものですが、過度にならないようにすることが大切です。

過度の感情は心身に悪影響を及ぼし、病気を引き起こします。

穏やかで平静な心持ち、足るを知る喜び、そして楽観的で前向きな心態度は、確かに健康に良い影響を与えます。

何か問題が起きた時には、少し距離を置いて考えると、たいていの問題は解決できるものです。

この話はまた、中医学の理論において「七情」(喜怒憂思悲恐驚)が病因にも治療法にもなることを教えています。

古人の独特な治療法は、神奇な効果を持つだけでなく、豊富な科学的原理も含まれているのです。

おしまい


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

このブログでは東洋医学の中の「中医学」を学べる記事を書いていきます。

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますと嬉しいです。

今後とも中医学の有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします😀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?